2012年06月27日

アジサイの季節


アジサイの季節です。

我が家のあじさいが見頃を迎えました!!

学名は「ハイドランジア」=ギリシャ語で 「水の容器」を意味します。 水が大好きなアジサイ。そのままの素敵な 名前ですね。

日本の「あじさい」は、万葉集にも登場するくらい、歴史は古く、「藍色が集まったもの」=「あづさい(集真藍)」

が語源といわれています。

一つの花なのに、微妙な色彩がたくさん詰まった、この微妙なグラデーションがとても好きだなface05













































  

Posted by studio-ROSE at 10:00Comments(0)

2012年06月26日

フリーレッスン




昨日は、資格コースのレッスンと、フリーレッスンがありました。

写真はフリーレッスンの方の作品ですicon12

”和”が得意な彼女。

生け花を経験してきたこともあり、お花の表情・雰囲気を上手に表現してくれますface05

今回は、額を利用したアレンジです。 額という平面に出来るだけ立体感を出したかったので、

高さをかなり出して作っていただきました。

長年、通ってくださっている彼女。言葉の足りない私icon10のイメージをよくぞ汲み取って

いただき、完璧な仕上がりでございます。face05


また、来月も素敵な作品を作ってくださいね!!  

Posted by studio-ROSE at 11:13Comments(0)Lesson

2012年06月24日

花選び



先日、私の大好きなフローリスとさんのレッスンを受けてきました。

彼女の花の組み合わせがとても好きで、東京に通っています。

今回の花たちもやっぱり自分の好みface05

なかなか、自分では手に入れられない花材が多いのも勉強になります。


アジサイ → ダヴィンチパープルアンティーク 
オンシジューム → クレオズプライド

なんだか、名前までもが、素敵ですicon12

その他、写真のお花たち
ビバーナムティナス(渋い玉節色の実)
バラ(ライム) まさにライム色!!!
バラ(リトルシルバー) 香りがとっても良くって好き!!
バラ(ホワイトムーン) カップ咲きの白
アナベル(緑色のちっちゃいあじさい)

花の色調は、やっぱりアレンジのイメージの決め手になります。

同じ花材でも、入れ方で全く違うものになりますが、花材選びこそ、個性の象徴☆

花以外、インテリア・ファッション・絵画・自然 等々。

これからも、たくさんのことを吸収して、Studio ROSE らしい花合わせを楽しんでいきますface05

  

Posted by studio-ROSE at 10:00Comments(2)

2012年06月23日

ギフトアレンジ 〜プリザーブドフラワー〜




ギフトのオーダーで、作らせていただきましたicon12

大人女子なイメージでのオーダー。

クラシックバレエの発表会でのギフトです。

クラッシックバレエ から、今回はイメージをひぱってきました。

クラシカル風な花器。それにマッチするような 色合わせ。

そして、小物には、スモーキーな白でペイントされた松ぼっくりをあしらいました。

松ぼっくりは、あのフランスの王妃 マリーアントワネット が愛した モチーフでもあります。

ベルサイユ宮殿の庭園中にマリー・アントワネットのお気に入りだった宮殿 プチ・トリアノン宮殿があります。

その内装にもこの松ぼっくりがたくさん使われています。

ベルばら(ベルサイユのばら 池田理代子さん作の漫画) 好きが高じて 学生時代にバイトでお金を貯めて、行ったベルサイユ宮殿が

懐かしい・・・。

ホテルの朝食のクロワッサンがあまりに美味しく。リュックに忍ばせ リュクサンブール公園で食べたのも、いい思い出・・・。

と、話がそれましたが。

中世の内装もチーフともなっている松ぼっくりにも、クラシカルを感じたので、アレンジにいれてみましたface05  

Posted by studio-ROSE at 10:00Comments(0)ギフトアレンジ

2012年06月23日

イベントのお仕事




企業さまより、180ヶのインテリアグリーンのご発注。

本日無事、納品して参りましたicon12

1週間前より準備を始めての、本日の納品。今回も無事の役目を終えましたicon12

今回のお仕事を通して、すごく嬉しいことがありましたface05

↓↓↓

1週間前は、器を、洗って磨き上げる作業。

新品の器を洗って、磨くって、一見無駄な作業??

そんなことはないんです。この一手間をかけることで、見えないヒビや傷を、手で感じとることが出来るんです。

お家に持ち帰ったグリーンが、すぐにダメになってしまうのは悲しい・・・・。そんなトラブルを未然に防ぐこともできる。

この観葉植物たちは、お客様に無料でお渡しされるのですが、無料だからって、手は抜けない。

ご依頼主の企業様のクオリティーや自分のクオリティーは、絶対に下げたくない!!

その為の大切な作業なんです。

という、内容を先日フェイスブックに投稿したところ、いろいろな方から、素晴らしい!!  愛を感じます!! ジーンときました。

等々…。感動!!なコメントを頂きましたicon12

何年もやらせていただいているお仕事ですし、いつも通り。いつもと同じ思い。で今回も準備を進めていたわけですが。

その気持ちをちょっと表現してみたら、共感として、戻ってきた。

これって、本当に嬉しい!!!

一人。黙々と作業をするわけですが、共感してくださる方がいてくださるって感じられるだけでも、

その作業がいつも以上に楽しく、意味あるものに感じられる。そして、その大切さも改めて感じることができました。

人と何かを共感しながら、モノを作り上げられる喜びっていうのも最高icon12

フェイスブックは、コミュニケーションツールなわけですが、今回は、本当にそこの良さを感じることができた嬉しい出来事です。

  

Posted by studio-ROSE at 00:09Comments(0)イベント

2012年06月19日

ROSE de コラボ レッスン



すっかり、間を空けてしまいました。

忙しくしておりました・・・icon12

昨日のコラボレッスンの様子ですface05

今回、お料理の先生。(最近では、ラジオ。テレビ。雑誌等々のメディアによくよく出演されている 青木 のぞみ先生の

ご自宅での バラ レッスンがありました。

そして、今回はなんとも スペシャルな コラボレッスンになりました!!

お料理はもちろん Color & Kitchen Studio La luce  Nozomi 先生

アロマ講師として ALOMIC の Takayo 先生(Studio ROSE で毎回ご一緒させていただいています。)

デザートのお菓子は Le ciel bleu  の Hisae 先生

テーブルアレンジは Studio ROSE 私が 担当させてもらいました。

何とも、贅沢なレッスン。1レッスンで、これだけの講師がコラボって・・・。

BGM には、レッスン参加者の ピアノ講師の方がバラをテーマにピアノを惹いてくださったり・・・。

大勢の方がいらしてくださった今回のレッスン。皆さん。最初から最後まで、幸せ笑顔face05


アロマレッスンでは、ローズウォーター にローズオットーを加えた、バラの化粧水を作りました!!!

なんと、このローズオットー1滴を搾取するのに、100ヶものバラが必要だとかicon10

今から、バラ100輪ずつ入れていきまーす!!とTakayo 先生

う〜ん。贅沢な感じ。

前回、Studio ROSE のバラレッスンでも、お伝えしましたが、バラって本当にいろいろな効能があるんです。

主な効能
☆ホルモンバランスを整える
☆血液の流れを良くする→毛細血管の弾力を高め美肌効果!!
☆消化器官の機能を活性化
☆更年期障害の軽減
☆汗・加齢臭、口臭を抑える → ニンニク臭 にバラは勝つ!!らしい。
☆リラックス作用

バラってすごい。古代では薬草として使われていたとの文献も・・・。

中性では、バラが権力の象徴となり、歴史の教科書にもあった、バラ戦争を引き起こした要因に。


そして、お料理メニュー

☆バラ水の食前水
☆クラッカー クリームチーズ&バラジャム乗せ 食用バラをトッピングして
☆バラ型サーモンと大根の前菜
☆バラ&オレンジ酢の炭酸割り
☆ターメリックライス&鶏肉のトマトソース煮込み スティックブロッコリーのバターソースかけ
☆蟹入りキッシュ
☆Le ciel bleu オリジナル バラのケーキ

バラジャムと、クリームチーズの相性抜群!! さすがで、ございます。

バターソースは、家族にとてもうけそうなので、作り方のPointをしっかりと、教えていただきました。

そして、Hisae 先生の ケーキ。 今回のオリジナルということです。

酸味と甘みのバランスがとても良く、プロを感じさせて頂きました!!!


今回、一つのバラをテーマに、違う分野からの視点ですごーく広がりを感じることができました。

普段私は、見る ものとして、バラを使っていますが、 一つの花の深さを知れたいい機会になり、

今まで以上に バラを知ることが出来たし、

今まで以上にバラのが魅力的になりました。icon12

今回は、まさに 見る・食べる・香る・聴く・触る の五感をフルに研ぎすまされたレッスンでした。


icon12ご案内icon12

青木 のぞみ 先生が 7月から、毎週水曜日に 青山でおもてなしレッスンをスタートされます♪♪

今から、どんな内容になるのか、ワクワクですね。

ご興味のある方は、上記ホームページより のぞみ先生に直接お問い合わせくださいね!!


そして、私も、秋からはのぞみ先生とコラボという形で、青山でのレッスンをご一緒にさせていただく予定です。

おもてなしのお花♡ 楽しみ〜♡

まだまだ、いろいろなことを学んでいきたいと思います!!  

Posted by studio-ROSE at 16:07Comments(0)Lesson

2012年06月12日

EL BOSCO Cooking Lesson




緑の美しい 野尻湖畔 NOJIRIKO HOTEL EL BOSCO さん のクッキングレッスン へ行ってきました。

前回のお料理も家族に大好評だった為、今回も気合いを入れてPOINT を習得しよう!!

6月のメニュー
□自家製トマトケチャップ スパニッシュオムレツに添えて
□夏野菜の冷製パスタ
□ビストロ風イタリアンドレッシング



今回は、全て、すぐにでも作りたくなるものばかりface05

自家製トマトケチャップは、濃厚で酸味もしっかり。ケチャップが主役になる美味しさicon12

冷製パスタは、夏の定番になるような、さっぱりした爽快な味。野菜もたっぷり取れて、美白効果がありそう!!

そして、ドレッシング。教えていただいた材料をまぜるだけーface05

こちらも、お野菜が進みそう。不足しがちなビタミン補給にすぐにお役立ちの、今回の3品!!


今回もとても満足icon12

この満足は、味・レシピ だけでは決してない。

あの開放的な空間 そして、シェフのお人柄face06

総料理長でありながら、いつも親しみを感じさせてくれます。

これって、私たち生徒にとって、とても重要icon12

総料理長自らが、レッスンしてくださるという特別感を感じながら、どんな小さな疑問も丁寧に答えてくださる。

クッキングレッスンがなかったら、シェフは、すごーく遠い存在icon11

遠い存在のシェフから提供されるお料理より、そのお人柄を感じられるシェフに作って頂いたお料理の方が、断然味わい深い。

距離感のないレストランって、すごく自分にとって居心地の良いレストランicon12

シェフを始め、スタッフの方々や各フロアーの責任者の方々。皆さんとても感じがよく。

ついつい笑顔になってしまう。 サービスを受けているというわざとらしさのない、自然で、心地よい対応。素敵だな〜icon12

いろいろな方たちと接することで、学ぶことはいっぱいです。

時間があり、宿泊棟の散策させていただきました。さすが、Casa BRUTUS に選ばれた ホテル。

自然を独り占めできるお部屋の作りに感動です。

湖畔を散策できる小径も用意されており、気持ちのよい朝のお散歩が出来そう。

素敵な方々が働いているホテル。いつか、宿泊も楽しみたいなface05



7月12日〜 
真夏のカレーランチフェア が始まるそうです。

尾澤 シェフ が作る 本気のカレー!! 今から楽しみです。 (今まで本気じゃなかったのか!!と、マネージャーの突っ込みが入っておりました(笑) )  

Posted by studio-ROSE at 09:00Comments(4)お出かけ

2012年06月10日

今週のブーケ



今週のブーケ。

花材:バラ (ハロウィン) 褐色
   ビバーナム(スノーボール)

今回は、たった2種類の ブーケですが、スノーボールの質の良さが、全体の印象UP!! してくれました。face05
  

Posted by studio-ROSE at 09:36Comments(0)ブーケ

2012年06月08日

アロマ × フラワー レッスン




aroma × flower レッスン 今回のテーマは「優しく・・・」

毎日の生活に追われて、ついつい”自分に優しくする” なんて、考えず過ぎてしまう方も多いのでは・・・。

でも、自分に優しくできるって、ちょっぴり心の余裕がなければ出来ないこと。

私も、8年間 大きな組織の中での講師業 と Studio ROSE としての自分のお教室を両立してきて、

なかなか、自分の時間をとったり、ゆったり気持ちを持ったり。と忙しさを理由に そこに意識をかけることって、二の次にしてしまっていた。icon11

今年に入り、その仕事のやり方を少し変えてみた。

そうすると、今まで、猛スピードで走っていたせいで見えなかったモノがたくさん見えてきた。

”自分に優しくなる” もその一つ。自分の為の時間。 その大切さ を最近すごく感じる。

自分の心の充実が、人に対する優しさに通じることは、本の世界や、知識部分では、誰もが知っていることかもしれない。

現に私も。学生時代は心理教育学科に在籍してきており、理論として理解をしていた。

でも知識を実感は違うことを、40歳にして、やっと感じられた気がします。まだまだ なんですが・・・・。

30代は、煌びやかな世界で仕事をしていた反面、どこか闇の中。考えても答えはでず・・・。

長ーい30代だった。その間に、子供を2人授かり、もちろん楽しいこともいっぱい。でも、なんだか、これでいいの??

が常にあったりして・・・。


自分に優しくなる ことに 気づけ たことによって、またいろいろな新しい悩みが出てくるだろうけど、 気づけたことは

とても大きな意味があることなような気がしました。

前置きが長くなりましたが、そこで、今回は、「優しさ・・・・」 をテーマにしてみました。

花で表現する 優しさ。 アロマで表現する優しさ。

優しさを表現する 一つの素材として 今回は 芍薬 をつかいました。

この季節のお花でもあるし、花言葉の一つに”優しい心” というものもあります。

色合いは、白〜ほんのりと淡〜いピンクがかった芍薬をセレクト。

そこに、アジサイを加え、その優しさを強調するためにコントラストの強い紫トルコをいれたアレンジです。

アロマは、芍薬エキスを配合して、手作りのエッセンスをつくりましたicon12

こんなに簡単にできるのーface08

そして、こんなに自然の成分をたっぷりいれたら、さぞかしお高い金額になるよね!!!

「そのお高い自然化粧品だって、自然界の有効成分の一部をとりだして作っているんやから、丸ごといれてしまったら、もっといいがなー」

と、関西弁のTakayo 先生は、おっしゃってました。icon12

なるほどです!!今回も、いろいろお勉強になりました!!!


ティータイムには、Miwako 先生と一緒につくったマカロンを。

いままで、食べたマカロンの中で、ダントツ美味しいface05

とのお褒めの言葉も!!

嬉しい〜。Miwako 先生 ありがとうございます。

作るの大変だったけど、本当に美味しいので、またチャレンジしてみたいな!!!  

Posted by studio-ROSE at 07:39Comments(0)Lesson

2012年06月07日

マカロン レッスン ♪



連日、続いているレッスン。今日は、今週唯一のお休み。そんなお休みを利用して、マカロン作りのレッスンに行ってきましたicon12

教えてくださるのは、以前ブログ→ (*)  (*)

でも度々ご紹介させていただいた Miwako さん。 パンの先生です!!

Studio ROSE に来てくださっている方、皆さんステキな方ばかり。 

私にとって、皆さん良き先生方です。

時には今日のように、レッスンをしていただき、時には人生の教えを頂き。そして時には、癒しを頂きface06



そして、ご一緒させていただいたのは、キャンドル講師の フラウラルージュ Mariko さん。

Mariko さん手作りの ドレスキャンドル グリーンバージョン もステキ!!

私は、シーズンレッスンで使用した 食べるバラをお土産に持参したところ、テーブルに飾っていただいちゃいましたicon12



実は、Mariko さんを引き合わせてくださったのが、Miwako 先生で、

「先生と絶対、気が合うと思うんです。」と、ご紹介いただきました。face05

不思議なことに、それ以前にも長野の雑誌社の方からも、「キャンドルショップのフラウラさん。ご存知?

上條さんと、フラウラ Mariko さんが、私の中で、かぶるのよね。きっと、お互い気が合うと思いますよ。」

と取材の時におっしゃっていた経緯があり・・・。


結果、Miwako 先生のおかげで、ずーと前からの友達のように、とても仲良くさせていただいておりますface05

時として、自分自身よりも他人(周りの方々)の方が、私という人間を解っているのかも。

自分を客観視することってなかなか難しいし、自分が周りに与えている雰囲気というのは、やっぱり実感できないもの。

そんなときは、周りから見た自分っていうものも、自分の一部分なんだと素直に受け止めてしまうと、

案外すんなりいろいろ進むこともあったりして!!

と、今日は、ご縁の不思議さを思い出していました。icon12


そんなこんなで、今日は楽しみにしていた、マカロンレッスン♪♪ とっても、美味しかった!!との評判を、お聞きして

楽しみにしておりました~。



そのマカロン、作業工程が、とても多く、すごーく繊細なお菓子。

分量・工程は、もちろん。各素材の温度までも、仕上がりに大きな影響を受けるicon10

これ、自分ひとりじゃ、大変だーicon11


作業中、さまざまなサプライズも飛びだしましたが、無事完成!!icon28

美味しい~face05

感激icon12


Miwako 先生が焼いてくださったパンのサンドイッチ と共に 美味しい&とっても楽しいひと時を過ごしました!!


こちらのマカロン。明日のレッスンに早速登場しますよー!!






  

Posted by studio-ROSE at 09:00Comments(0)お出かけ

2012年06月06日

シーズンレッスン 〜ROSE(バラ)編〜



シーズンレッスン〜バラ編〜 が無事おわりました。

たくさんの方にお越し頂き、あらためてありがとうございました。

これからも、「お花に癒され、Studio ROSEでの時間・空間を楽しんでいただける」ように頑張ります♪♪

ご自身の手にしたお花で優しい気持ちになれ、笑顔が生まれたら最高!! そんなお手伝いをしていきたいなーと

思っています。


早速、お礼メールを何人もの方からいただき、とても嬉しかったですface05

その中で、皆さん「シアワセな時間をありがとうございました」 と共通な褒め言葉が入っています。


これって、私にとって、究極の褒め言葉!!!!こんな最高な言葉をいただけるなんて。私こそ、幸せです。icon12face05

日々の生活は、皆さん誰もが忙しくてicon10

そんな中、時間を割いて、足を運んでくださるって、すごいこと。

お一人お一人の大切なお時間を、行ってよかった!!って思える充実した時間にできるように、そして自分も幸せな

気持ちになれるように、続けていきたいな。


今回のレッスンでは、バラについてのミニ知識をちょっぴりお勉強してから、フラワーリース作りicon12

女性の大好きなバラ。実は女性が大好きな理由が科学的に実証されているんですicon12

バラの香りと美肌の関係 face05

そんな話も研究データの文献から引っ張り出してきて!!

いろいろ紐解いていくと、ホンと面白い!!


今年の中野のバラ祭りは、香りがテーマということなので、是非行かなくっちゃface05

みなさん。お勉強した「ティーローズエレメント」の入ったバラを探しに行ってみてください!!


フラワーリースは、みなさん。本当にお上手icon12

結構大変かなー。なんて思っていたのですが、皆さん、サクサク作って、楽しそう!!


作成後は、ご自身のリースを眺めながら、お茶をしていただきます。

">Tea menu
□イングリッシュローズ 蜂蜜添え
□ストロベリームース 手作りフランボワーズのコンフィチュールとともに
□新鮮生カスタードの季節のタルト
□マリアージュフレール アールグレイインペリアル
 


なんといっても、メインは、この季節しか、手に入らないエターナル・ローズ(食用のバラ)face05

今回は、イングリッシュローズですicon12

ほぼ、全員の方が、バラを食べるのが初体験!!!

ドキドキの一口でしたね(笑)

お味は・・・・。

ぶどうの皮ごとたべた感じ!とか、口の中にふわっと広がる香りがたまらない!とか。

虫になった気分♪♪ など、いろいろな感想がありました。

幾重にも重なっている花びらを一枚一枚むしりながら、味わったり、紅茶に浮かべたり。蜂蜜とからませたり。

デザートにトッピングしたり・・・。いろいろな楽しみ方をしていただきましたface06

今回、体験された方も、まだ体験されていない方も是非、来年のバラレッスンで、2013年のバラを味わいに来てくださいねicon12


  

Posted by studio-ROSE at 10:00Comments(0)Lesson

2012年06月05日

レッスン花材 アジサイ




シーズンレッスン。2日目も無事終わりましたicon12

午後のレッスンは、定員数を超え、狭〜い中でのアレンジ制作になってしまい、申し訳ありませんでしたicon11

が、このままの人数で、次回8月27日のシーズンレッスンもご予約を頂き、ホント嬉しいかぎりですface05

このメンバーの皆様。それぞれ、個人でお申し込み頂いたのにも関わらず、「初めまして☆」のご挨拶が、「あれー!?こんにちわー!!」

の挨拶に変わっており、何年ぶりの再会? とか、 お噂はかねがね・・・。 と共通のご友人がいらっしゃったり、

なんだか、あちこちで。どうして?どうして?の連発で・・・。主催の私もビックリface08

人と人とのご縁は、本当に不思議icon12

こんな感じで、いろいろな方が、また改めてご縁ができたり。そして、新たなご縁がまた生まれたり。

人と人がつながっていくのって、素敵なことですねface05


自分自身も今年は、いろいろな方との出会いがあるし、これから、もっと広がっていくような気がして、ワクワクしています!!


さてさて、写真のアジサイ。今回のレッスンで使うアジサイを決めるのに、5種類のアジサイを仕入れました。(写真にグリーンのアジサイが映っていないですね・・・。)

どれも、色はバラに似合うお色ですが、フラワーリースにしたときの、ボリュームや、花がどれだけ長持ちするか。等々。

事前に、チェックをして、セレクトをします。

毎年、新しい品種が出てくるので、花材のセレクトは、毎回欠かせない一つの作業になってきます。

今回の5種類のなかで、Studio ROSE チェックに かなったのは、 エビータ という紫色の 額アジサイ。

今までの額アジサイは、花びらが一重のものが主流でしたが、今回のものは八重の額アジサイです。

ここ最近の、お花の傾向は
 
□一重咲き→八重咲き
□フラットな花びら→フリルな花びら
□小さな花→大きな花

と。品種改良が進みゴージャス系な花が目をひきます。

今回の八重咲きガクアジサイも、凛としたイメージの一重咲きとは、全く違う印象で、優しいイメージを持っています。

このアジサイもアレンジに使い、フラワーリース制作が初めての方が多い中、みなさん。ホント素敵な作品を作っていただきましたface05

明日のレッスンも。また楽しみですicon12

  

Posted by studio-ROSE at 02:04Comments(0)

2012年06月04日

ギフトブーケ

年に4回の シーズンレッスン。 〜バラ編〜 のスタートしました♪♪

中野のバラ祭りも始まり、バラのシーズン突入icon12

この季節にしか、出会えないバラも交えて、今回は、フラワーリースを作ります!!

せっかくなので、バラのことをちょっぴりお勉強して、バラをもっと知っていただきます。

これから、同じ内容のレッスンが続くので、内容や画像は後日しっかり、UP しますface06


昨日のレッスンには、NBS アナウンサーのKanae さんが来てくれましたicon12


Kanae さんへお祝いの花束 face05

写真UP のOK を頂き、嬉しそうなお顔を パチり

娘も、何度かお会いしているので、すっかり仲良し♪♪



お花の仲間からのプレゼントなので、みんなで、もう1枚パチり




今日6月4日(月)の NBS 夕方の スーパーニュース  で、Kanae さんの作ったアレンジが登場するかも!!!

お時間がある方は、是非見てくださいねface05  

Posted by studio-ROSE at 10:00Comments(0)

2012年06月01日

世界中で愛される バラ 




昨日は、1日打ち合わせ & 仕入れ準備 の 日でした。

ここ数日、気温がまた上がりはじめ、開花調整のお花たちも、一気に花開き始めました。

芍薬などは、市場では固いつぼみで、売られています。

花の名前で、咲いたときの色や形を想像しながらの仕入れです。

そんな、芍薬や他の花たちの、毎日の水換えや切り戻しは、花屋時代を思い出し、初心に戻れるとてもいい時間です。face05


毎日のバケツ荒いや、キーパー(花を入れる為の冷蔵庫)の 窓ふき 重たい水運び 店頭に出す前に花にしっかり、水を吸わせてあげる為の水揚げ・・・等々。

冬は枝のものが多く、雪降る外でひたすら、枝をハンマーで叩く。

冬の手は、凍傷とあかぎれで、まさに働く手!!face07

パンパンに腫れた手を医者が、凍傷ですね。と、さらっと言われた時にはビックリface08

凍傷って、冬山の登山家だけの話だと思っていた・・・・。icon10

叱られては、涙を堪えicon11

あ〜。いろいろあったなー。かれこれ20年近く経ちますが・・・。


その時のことが、今の私の基礎になっています。

思いっきり怒られるのも、愛情なくしては出来ないこと。今でも尊敬する大好きなオーナーであり、デザイナーです。



奇麗に咲いた花を買うのももちろん好き。でも、こうして、毎日お世話にしながら、開花する様子を見るのは今でも新鮮な気分。

そんなことを昨日は、なんだか考えながら、花準備に追われていました。


そんな、夕方、嬉しいプレゼントicon12

長くなりましたが、それが、冒頭のお花。 ツルバラ ”アイスバーグ” です。

お隣の方が、庭で、満開になったバラを切ってきてくれたのです。

毎年、この季節になるとお裾分けして頂く、嬉しい心遣いに感謝!!


ほのかに香るバラは、とても品が良いface05

そして、切花にはない、生命力!! すごく嬉しい〜face05


アイスバーグは、ドイツ産国。世界のバラ会の殿堂入りの品種だそうです。

それだけ、いろいろな気候や環境に適応するバラなんですね。世界の多くの方が、このバラを楽しんでいるかと思うと、それもとてもドラマチックな感じface05

別名:シュネーヴィッチェン といいます。 これは、白雪姫 の意味なんですよicon12

しばらく、楽しませて頂きますface05




  

Posted by studio-ROSE at 10:55Comments(0)