2012年11月30日
集中レッスン 第3期生 スタート♪

集中レッスン 第3期生がスタートしました!!
カリキュラムの一部変更をしてスタートです。
カリキュラムのプチブーケ → 季節の花束 へ変更させていただきました。
季節にしか出回らない花や、その季節に一番美しく咲く花にスポットをあて、花束を作ります。
その花が、一番美しく見えるように・・・・。
その為、その素材によって、花束の組み方が変わってくるはず♪
今回は、先日のレッスンで、使ったヒバと、バラの組み合わせ。
でも、集中レッスン(花に強くなるためのレッスン)ですので、花束を組んで終わりでは、ありません!!!
そこに、”ワンプラス” のエッセンスを加えていきます

その ”ワンプラス”が、Studio ROSE の個性になる部分なのかな??と、生徒さんたちからの話を聞いていながら、感じました。
自分のこだわりや、工夫した点・発想を変えてみたところ。そんなところを、お話すると、なるほど〜との声!!
口をあんぐり 開けて、目をぱちくりして下さった昨日の生徒さま!!!!
そのリアクションに とても、勇気づけられました

自分のこだわりを共感いただけたのかな♪
嬉しかったです♡ みなさん。黙々と作業を終えて、自分の作品を眺めているお顔☆ とてもキラキラしていました!!!
おかげさまで、単発でのコースレッッスンと思っていた集中レッスン(花に強くなるための基本のき)
生徒様から生まれたレッスンコースだけに、希望して下さる方に支えられながら、第2期生。第三期生。とコースレッスンを重ねる事ができました。
年明けから、次の第4期生としてのご予約をいただき、ありがたく思っております。
私が、今出来ることを精一杯頑張っていこうと思います

第4期生の募集も後日、ブログにてさせて頂きますので、宜しくお願い致します♪
2012年11月28日
クリスマス気分 先取り♪

昨日のレッスン♪
午前・午後と 同じ花材でのレッスン。
初めての、レッスンという方が多い中、プチブーケではなく、片手では組めない大きな花束を作っていただきました・・・。

花の仕入れをしていた時、真っ先に目に留まったのがこのヒバ!
私の頭の中では、クリスマスの事でいっぱい!!
で、この時期には作りたくなる basic なラインのブーケ。
赤いバラは、通年とおして、ほとんど使う事がないのですが、このクリスマス時期は、妙に気になります

緑×赤 凄ーくシンプルなクリスマスカラーではありますが、 やっぱり 永遠の組み合わせかも

ステムは、全てヒバで囲み、テーブルアレンジとして、立てたまま飾って頂く事をご提案させていただきました♪
今回使った赤バラは、80センチ以上の丈の大輪。
バラは、丈で、等級が決まるので、これだけの長さがあるものを切り落としてしまうのは、なんとももったいない気がしながら・・・

でも、やっぱり、大きいバラを使って正解でした。
顔立ちも奇麗だし、インパクトがある☆
レッスンで作られた、こちらのブーケを早速、お世話になっている方へプレゼントされた生徒様がいらっしゃいました♪
そして、プレゼントされた方が、喜びのメーッセージを出していらっしゃったのを偶然目に!!
嬉しかったなー♡
自分が花を通じて、遣って行きたい事は、やっぱり ”花で笑顔が生まれる事” なので、 凄ーく。凄ーく。嬉しかった☆
逆に、生徒様のお気持ち・受け取られた方のお気持ちで、”笑顔” にさせていただいた出来事でした。
今日もがんばろう♪
2012年11月27日
こんなクリスマスツリーも♪

今日のレッスンは、クリスマスツリーをつくりました♪
材料は、プリザーブドフラワーのケイトウ!!
ケイトウの素材は、凄ーく柔らかで弾力があるんです。
プリザーブドフラワーといえば、壊れないように取り扱いしなければ、ならないイメージがありますが、こちらのケイトウは、
曲げたり・伸ばしたり・・・と。自由自在!!
先月のレッスンで、生のケイトウを使った時、『水が下がらないので、カットして使っても良いですよー』と、お伝えしたところ、
お一人の生徒さんが、カットしたケイトウをくるくるとまるめておりました!!
ケイトウってこんなにしなやかなんだー!!と、驚き☆
その後、こちらのケイトウを作っていらっしゃるプリザーブドフラワーのメーカーさんからも、同じようにそのしなやかさや、使い方etc
を教えていただき、今回のデザインとなりました

ケイトウのプリザーブドフラワーは、その光沢感はビロードのような発色で、とても美しい♡
自然な色のグラデーションがあるから、重ねたときの色合いもまた良いですね。
グリーンの他に、パープルと、イエロー。
今回のレッスンでは、グリーンとパープルのツリーが完成しました♪
それぞれ、オーナメントで、個性が出ますね


2012年11月24日
スキマ市への出展

明日・あさっての イベントに出品する 作品をいまだ製作中 !!
こちらは、そのうちの一つ。 ヒノキ の実 をたっぷりと使って リースを作りました!!
リボンは 一流リボンメーカ MOKUBA のベルベットリボンを使ってシンプルにまとめました

あれこれデザインしたけど、やっぱりこのシンプルさが私は好きかな

他にも、スワロフスキーを使ったアクセサリーも出品しまーす♪
詳しくは↓ ↓ ↓

いろいろな方が出展されるので、私自身凄ーく 楽しみ
2012年11月24日
故人を偲んで・・・・

自分の人生において、とても大切な方がお亡くなりになりました。
初めて社会に出た時に厳しく指導をしてくださった上司です。
ここ数日、気持ちの整理がつかずにおります・・・。
『学ぶ事』
『努力する事』
『あきらめない事』
故人が、社員に口にしていた言葉。 いま、生前以上にこの言葉が身に染みます。
私が会社を退社して15年。
勤めたのは、わずか3年間。 ですが、今でも、その時の教えが自分の基礎となっています。
社会人として。そして、人として育てていただきました。
あと、何年かで、その頃の故人と同じ年になります。
自分自身、これほどまでに人に何かを伝える事が出来ているのだろうか。
と考えた時、まだまだ、何も出来ない自分の無力さを感じます。
回復の目処がたたない難病の病の中、『必ずや奇跡の回復を成し遂げ、再び語り合おう!』とのお手紙を頂きました。
「 悔しいやら・情けないやら・辛い毎日です・・・。 」 と綴られながらも、
決してあきらめていなかった故人の強さ。 そして、そんな状況でも変わらず人を気遣う言葉の数々・・・。
どんな状況であれ、人を気遣える強さ。優しさ。温かさ。
私にとっての大きな目標ができました。
『学び』『努力し』 そして『あきらめず』 やっていきたい。
それが、目に見えるものでなくても。
今からできることを、ほんのすこしずつでも。
欲張らず・・・。焦らず・・・・。
とても、プライベートなことですので、書き込みに躊躇しましたが、
心に残る素敵なメッセージ。 共に感じてもらえたらと思います。
心よりご冥福をお祈り致します。
2012年11月19日
集中レッスン Vol.4

集中レッスンも、残るところあと、1回!!
季節のリース(今回はクリスマスリース)を残すところとなりました〜。 今から淋しい

そんな思いの中で、今回は第4回目の プリザーブドフラワーアレンジの作成です。
プリザーブドフラワーの歴史からの話をさせて頂き、プリザーブドフラワーをアレンジするときの必須!!
基本的なワイヤリングを実践して頂きます。
型値は、前回のマウンド型の応用編です

先日も書きましたが、このマウンド型は、器によって、表情を変えてくれる万能な型。
この基本形を思い出していただきながら、プリザーブドフラワーという全く違う素材で、アレンジしていきます♪
一度、やってあるためか。皆さんとても手早く、奇麗に半球型を作っていただきました

こちらの器も素敵でしょ

実は、ガラスのトレイは、くぼみがあるため、アレンジし易い!!という利点もありますが、
プリザーブドのアレンジを取って、そのくぼみに水をいれ、生花をアレンジする事も出来るのです!!!
もちろん。お菓子をディスプレイして頂いても OK!
今回の集中レッスンでは、花器にも、こだわったレッスンです♡
生花にせよ、プリザーブドフラワーにせよ、お花には寿命があります。
お花がダメになってしまった時、また、使いたくなるような花器。あると、便利な花器をお選びしております♪
そして、今年、大流行りなタッセル使いのご提案♪
いつもの器に、One plus するだけで、今年らしいアレンジになりますよね!!
何種類かのタッセルから、それぞれお好きな色を選んでもらいました


2012年11月15日
嬉しい朝の始まり

朝、一番に、とっても香りの良いオールドローズが届きました!!
先日、日本一のお花の見本市IFEX へ行った際、大手はなメーカーの社長様と、立ち話をさせて頂いた時の事を覚えてくださったのでしょう。
見事な香り。見事な大きさ。そして、私の大好きなニュアンスカラーのバラが届きました。
早速、水揚げの処理を終えて、幸せ気分♪
私のような、個人のお花の教室だと、自分の本当に納得いくお花を入手するのは、難しい・・・・。
どこの世界でもそうかもしれませんが、やっぱり、大口の取引先が、優先になる為、その残りの中から、より良いものを入手出来るように
見極めの目を養い、産地のデータを集め・・・・。小さな努力を積み重ねながらやっています。
今回のお花は、ヨーロッパ圏だけに輸出されていて、日本への輸出分は確保できなかったもの。
それが、大手メーカー様の働きによって、近々日本への輸入も始まるとか。
そんな中で、やはり、個人のお教室だと、入手できなかったり、中間会社が入る事により、ビックリする金額でしか手に入らないだろうと
思っておりましたが、『そんなお教室のかたがたにこそ、このバラの素敵さを見ていただきたい

そして、その場限りのリップサービスでは、なく。今日、きちんとお届け頂いた誠実さに感謝です

Studio ROSE だけにバラは、とても好きなお花♪ その分、こだわりを持ちたい♡
このお花たちが流通するのは、まだ先のことになりそうですが、
このバラをメインで使った、ローズ・ローズ・ローズ レッスンが出来たら嬉しいな〜!!!
せっかくの、嬉しい出来事。
今日いらっしゃる生徒様たちにも、お持ち帰りして、頂こうとおもいます

幸せな気持ちのお裾分け♡ お楽しみに♪♪
2012年11月13日
クリスマス ディスプレイ

パーツの準備を夜な夜な仕上げて、ディスプレイに行ってまいりました。
今回お世話になったのは、JR 長野新幹線改札口 目の前ある BECK'S COFFEE SHOP (ベックス) さんです。
ホテルディスプレイは、させていただいていたのですが、今回は記念すべき 初店舗ディスプレイ!!
ご依頼から、3日の作業時間をいただき。デザイン→仕入れ→準備作業→ディスプレイ をしました。
予算と、ニーズにあったデザイン。どちらのバランスも取りながら、考える作業は、私にとって、頭をフル回転させる楽しい時間☆
あれこれと妄想・・・。
先日、クリエイティブな友人たちと丁度話をしていたのですが、どこまで自分の世界感を出せるのか、そのさじ加減って、とっても大切!!
本当に、その通りだと思います。
クライアントさんたちの、陰なる思いを察しながら、自分をどこまで出していいのか・・・。
そんな、こんなで、仕上げてきたのがこちらです。
今回は、お話を持ってきて下さった方は、以前、ロサンジェルスで展示をした際に、一緒にお仕事してくださった方。
一緒に仕事するなんて、ロス以来だね〜!!! と昔懐かしい話をしながらの楽しい作業。
ロスでもそうでしたが、彼女のアシストは、最高

おかげで、一人で作業するつもりでいたのが、彼女のおかげで、すごくスムーズに進みました。
気遣い・判断力・行動力 共に 素晴らしい。
こういう女性って、同じ女からみても 素敵 !!!!
そうそう。話はそれますが、カラーヒーリングの先生に良い事を教えて頂きました!!
誰かに対して、いいなーとか。素敵だなー。と感じたものは、自分の中にもその素敵要素(種)がある。というお話。
自分の中にその要素を持っていなければ、共感出来ない!!という事らしい。
今までは、自分にない部分だから、憧れたり、素敵に思ったりするものだと思っていましたが・・・・。
それが、自分の中に一つの要素(種)としてあるんだと思ったら
とっても嬉しい事

目が出るか出ないかは、自分次第・・・。かもしれませんが、素敵な方に会った時。素敵なことに触れた時。素敵なモノを見た時・感じた時・・・・。
それぞれが、自分の中にもあると思えるだけで嬉しい♡
今回の作業中も、彼女にそんな事を感じながら・・・。
そして、ベックスさんの店長さまは、『飲みながらやったら?』と 温かいコーヒーを入れてくださり・・・。
なんだか、作業をして、お金を頂く。 という以上、もっともっと大きなものをたくさん感じられた一日でした。
遅くまでの作業、皆様ありがとうございました。
直径60センチの大きなリースも飾ってあります。

宜しかったら、ベックスさんにお茶しがてら、覗いてみてください

ベックスさんのパイシュー 美味しいです

2012年11月11日
準備中

11月に入って、一気にクリスマスモードになってきましたね。
我が家も、やっと、ツリーを出して参りました

毎年増えていくオーナメント・・・・。
でも、以前のオーナメントも捨てられないので、毎年クリスマスグッズが、必然的に増えて行くのです・・・・・。
さてさて、今年は JR長野支社 様からのご依頼をいただきまして。
ただ今、準備中。
今年お気に入りで、購入した、白松ぼっくりに、リボンをつけて、おめかししております!!
毎年気になるアイテムが違うのですが、今年は特に白いものに、心奪われます。
真っ白なトナカイも購入しちゃいました

お教室で、一緒に顔を揃えておりますので、レッスンでお見かけの際は、なでなで♡してくださいね

2012年11月10日
フリーレッスン
昨日と本日のレッスンは、深ーい秋を感じる色でのレッスン。

花材は
ダリア:ブラックモナーク
カラー:ホットチョコレート
バラ:ジュリア
コスモス:チョコレートコスモス
ドラセナ(コルディリネ):マルーン
シンフォリカルポス
すっごく、シックな色合いでのアレンジ。
昨日、今日の生徒様方は、大人色の似合う年齢の方々。
1本1本のラインを確認しながら挿して行きます。
カラーは、60センチ以上ある高級花

このまま、ガラスのシリンダーに飾りたいところですが・・・・。
今回は、もったいないと思いながら、かなり短く切ってしまいました

カラーの茎は太くても、ほぼ水分で出来ているので、オアシスは柔らかいタイプのものにしてあげないと、導管が潰れてしまうので、
注意が必要です!!!
1本1本丁寧に挿して下さったアレンジは、皆さん素敵な仕上がりでした

2012年11月09日
七五三 髪飾り

七五三シーズンに入りましたね〜。
七五三の髪飾りのご依頼を受けて作ってみました!!
私の娘も来年は、7歳。 二度目の七五三を迎えます。
そこで、娘につけるとしたら、こんな感じのものが欲しいな☆
というイメージをカタチにしてみました

当日、着る着物の写真をジーと見つめながら、さらにイメージを膨らませていきます。
イメージをカタチにするって、本当に楽しい♪♪
娘をモデルにして、ボリューム感を確認!!!
おかげで、『とっても気に入りました』 の嬉しい お言葉を頂きました

2012年11月08日
やっぱり、かわいい♡

先日の紅茶レッスの時、先生のご自宅でお見かけした 紅茶缶!!
あまりのかわいさに、早速 買いに走りました〜♪
しばらく、お店で眺めていたけど、やっぱりどれも可愛い♡
貯金箱にもなっているので、デザインごと子供たちの貯金箱に☆
そして、友人にもプレゼント

English Breakfast の茶葉は、先日教わった ミルクティーにぴったりと言う事で、中身もすぐにお役立ち!!
今日のレッスンには、間に合いませんでしたが、来週からのレッスンには、度々。このミルクティーが登場します。
お楽しみに♪♪
ちなみに、購入先は、台東食品さん アークス店のみの販売ということらしいので、お間違いなく

お値段は、 @400 BUS タイプは@700 でした

限定数しかないそうなので、お早めに♡
2012年11月07日
紅茶レッスン

紅茶レッスンを受けてきました。
コーヒー党の私・・・。
友人には、紅茶を愛する人がたくさんいるので、今までは頂く専門でおりました

その一方、自分のレッスンで、紅茶をいれる事があるのに、いまいち味が定まりません

紅茶の茶葉を頂く事も結構あるのに。棚に入りっぱなし・・・。 という現実・・・・。
いつかは。いつかは。しっかりとレッスンを受けてみたいと思っていた時に。
いろいろなタイミングで、今回のレッスンを受ける事ができました♪♪
やっぱり、基本って大切☆
その一言ですね。
今回は、ミルクティーと、ミルクティーのバリエーションを教えて頂きました

自分オリジナルのミルクティーは間違えだらけだという結果でした(笑)
早速、家で復習。家族にも喜んでもらえて、紅茶が少し身近なものになりました♡
お花の世界と同じように、その世界、その世界。それぞれ奥深い・・・。
そして、それに精通している方々の話を聞くのはとても、楽しい

世界が違っても似たような感覚があり・・・。
いや、世界が違うからこそ、分かり合える部分もあるのかもしれませんね。
空間とレッスンに凄く刺激を受けた一日でした。
そんな素敵なレッスンをして下さった先生は → ☆
毎回、素敵なレッスンをしていらっしゃります。check してみて下さい♪
2012年11月06日
友人を招いて・・・。

ご結婚されたお二人を、お招きして家族でお祝い♪
一番喜んだのは、子供たちかな〜☆
今日は、豪華だ〜!!
そうですよね。いつもより、多くの品数が並んだテーブルで、テンション上がってました・・・。
用意したものは、残念ながらおもてなし料理と呼べないような、豚の角煮やら、炊き込みご飯やら、唐揚げ・・・・。と。家庭料理ばかりですが・・・。しかも、超和食!
そこは、花のマジック

素敵なダリアの花たちが、とっても良い演出をしてくれました。
いつも、生徒さんたちに、お話しているのですが、我が家では、1品少なければ、花でごまかしています・・・・。
そして、お花にはいろいろな色があります。
色と味覚は、凄ーく関係も深いんですよ〜。
黄色を見ると、レモンのように酸味を感じたり・・・
辛い色のイメージは赤だったり・・・。
色のイメージを後押しするように、お花を添えてあげても面白いかもしれませんね

2012年11月03日
集中レッスン Vol.3

集中レッスン Vol.3
今回は、アレンジメントの基本中の基本。『マウンド型』の作成です。
お花の基本形と言われているカタチはいくつもあるのですが、
そのほとんどは、構成を学ぶ為のものであって、実際のインテリアにはとけ込みにくい。
ですが、このカタチは、器を変えてあげるだけで、様々なインテリアシーンにマッチングします。
そこで、この『マウンド型』を徹底的に分析&実践します♪
今回は、一本一本の角度をしっかり確認しながら、作成する為に選んだメイン花材は カーネーション。
今どきのカーネーションは、すごく色合いが柔らかなものがたくさんでています。
またも、私の好きなニュアンスカラーも含めて、それぞれ違う色のカーネーションを使ってアレンジしてもらいました

360度どこから見ても奇麗に仕上げるのも一つのPOINT!!
初めて、アレンジする生徒さんもいらっしゃいましたが、皆さんすごくお上手!!
皆さんのアレンジ。
それぞれの顔。ステキですね〜♪

私の作った、見本アレンジに、リボンをつけてみました。
クラシカルなイメージから、リボンをいれると、ポッっと柔らかさが出てきますね。
受講された皆様。是非、アレンジにお手持ちのリボンを加えて違いを楽しんでみて下さい


2012年11月01日
東京レッスン

月に1度の ブラッシュアップの日。 仕入れも予て、東京レッスンに行ってきました。
その時々の、長野では手に入らない花材などを、眺めながらレッスンをするのは、本当に楽しい♪
今回のダリア ”ムーン ワルツ ”も、長野で、作られているらしいけど、長野では、あまり出回っていない・・・。
そして、この時期珍しい この色のアジサイ!!!
ほとんどが、秋色アジサイへと色移りしている中、こんなに発色の良いものにお目にかかれてラッキー♡
とっても大きな花束になりました。
もちろん。片手では持てないほどです!!!!
お一緒したのは、同じく花教室を主宰している古くからの友人

自宅は遠いのですが、お互いこういう機会に、新幹線で東京に駆けつけ。いろいろな情報交換ができる。良き関係。
趣味やセンスも通じるところが多いので、仕事以上の話ができるのが、また嬉しい

人生の中で、どれだけ自分の価値観と会う人と出会えるのかな〜。
きっと、そんなに多くないはず・・・。
そんな中で、出会えた彼女は、これからもきっと素敵な関係で年を重ねていけるんだろうな♪
先日のブログ同様。人と人との出会い・繋がり という 不思議さや大切さを最近、感じられずにはいられない・・・・。
きっと、今はいろいろな方に支えられているという事実を、実感して噛み締めている時期なんだろうな〜。
この温かい気持ちを、一人でも多くの方にフィードバックできるように、頑張りまーす
