2012年10月31日
レッスンの成果

先日から、お伝えしております 集中レッスン お花を楽しむための”基本のき”
先日の第2回目『水揚げ』の回 で、受講なさった生徒さんから、その後の嬉しい成果を ご報告いただいております

格段と、花の持ちが違うという、ご意見が多いのは、とても嬉しいです!! 上記レッスンお花もすごく。長持ちしたとか・・・

通常、生徒さんが買うお花は、お花屋さんのお花。
つまり、私たちのように『水揚げ』の処理をされていないお花を購入するわけではないので、それだけでも十分長く楽しめるはずなのですが、
それ以上の成果がでたということは、ポイントを知って、実践する事の重要性が証明できたということですね

自分自身、この結果には、驚きです!!!
処理されていないお花を、処理する事で、花の持ちを良くさせる事ができるのは、当たり前ですが、処理された花で。ここまでの違いがでるとは思っていなかったのです・・・。
とても嬉しいことですよね。せっかく、美しく咲いているお花。一日でも長く楽しんで頂けたらと思います。
次回を、お待ち頂いている方には、申し訳ないのですが、次回は年明け2013年1月後半スタートを 予定しております♫
事前のご予約も可能ですので、ご希望の方は HP のお問い合わせ欄 → こちら からお問い合わせくださいね

だんだん。秋めいてきた今日この頃。すっかり寒さも増しました。皆様。体調管理には気をつけてくださいね。
2012年10月30日
素敵な出会い・・・。

昨日、出張レッスンに行ってきました♪
これまでの経験としては、所属している協会での、海外出張や 他県への出張レッスン。
Studio ROSE では、企業様のご依頼で、 諏訪 松本 長野の各会場への出張レッスン。
などをして参りましたが、個人宅への出張レッスン。という機会がなくおりました。
そんな中、HPからお問い合わせを頂いた事で、初な 経験をさせていただきました

もちろん、お会いするのは初めてですので、どんな方なのか、ドキドキしながら、伺いました

迷わずに無事に到着して、出迎えて頂いたのは とても素敵な方

かわいいお子様も一緒に出迎えてくれました♡
この年の1年1年は、すごーく大きく、年長さんの娘が、こんなに可愛らしかったのは、いつのことやら・・・・。
すごーく遠い昔に感じます。そんなお子ちゃまにも癒されながら。
今日は、4名の方々とアレンジを楽しんでまいりました

皆さん、お花が大好きだとのことで、それぞれに素敵な仕上がりになりました!!!
今回、ご依頼頂いた方。初めてお会いしたのですが、共通のお友達がいたり、自分たちの年齢や上の子の年 結婚した年。。。、
好きな事 や 好きなお店・・・
共通点がたくさん!!!
特に、東京にいる中の良い、私の友人(彼女とは本当に趣味も食事の好みも合いすぎるくらい!!)とお友達だったというのが
衝撃的!! 早速、東京の友人に話をしたら、『あれ?紹介していなかった??』などと、とぼけた事をいう始末・・・・。
そのくらい、以前からいつ出会ってもおかしくなかったのかしら・・・・・。
類友 というのは、いつか繋がる運命なのかしらね。・・・・・。
不思議でもあり、そんな運命的な出会いは、心を豊かにしてくれる出来事でした。
ステキな50歳女性になる為には、40代にどんな方と出会い どんな関係を築くかで決まる!!
と、おっしゃっていた方の言葉が、深く心にとどまっています。
40代がスタートしました!!
この10年間。ステキ50女性を目指して 頑張るぞー!!!

2012年10月28日
お友達のブーケにチャレンジ♪

お友達のブーケを作るために、朝早くからのレッスンにいらして下さいました♪
緊張。緊張の 本番 ブーケです!!!!
3ヶ月前から、打ち合わせをスタート
お友達のお花の好み。カタチ。 リボンの色・素材・・・・。
綿密な計画・練習を重ね、いよいよ本番です。
一つ目は、トルコキキョウ × イブピアジェ の優しいトーンの ラウンドブーケ
とっても、奇麗なラウンドになりました


2つ目は、アンティーク色を重ねた ブーケ。
5色のアンティークカラーを重ねていきます。
ご自身のイメージを頭に描きながら。何度も何度も。組み直し 仕上げていきました。
生花は、その時その時によって、出回る花も違う。 同じ花でも季節・産地によって、色が違ったり・・・・。
また、咲き方でもイメージが全く違ってしまう。
そんな、場当たりの 難しさを 感じておられたようです。
自分のイメージにどのように、近づけて行くのか・・・・。 (ここは、フローリストなら誰でも 永遠のテーマだと思います。)
1輪1輪の花のポジションを丁寧に決めていきます。一瞬一瞬の直感を頼りに・・・・。
以前、ブログで書いたような気がしますが、『直感は経験値から生まれてくるもの』だと 私は思っています。
ますます、素敵なブーケを作れるように。これからも頑張ろうね。
お友達の喜んでくれた姿を想像するととても、温かい気持ちになります

お疲れさまでした

2012年10月27日
新居への納品♫

新築を計画している間から、 Studio ROSE のアレンジをご希望くださった、お客様宅へ アレンジの納品に行って参りました。
アレンジを置くスペースを考え、設計していただいたというから、恐縮です

お家を担当されたインテリアコーディネーターさんをご紹介頂き、2人でイメージを固めていくという、全くレアなケースでした・・・。
普段聞けない、インテリアコーディネーターさんのプロ目線を参考にしながら、サイズ・イメージを固めていきます。
リビングの顔になるという事で、大役を担わせていただいたのですが、実に楽しいお仕事でした☆
お家をデザインするインテリアコーディネーターもお花をデザインするフラワーコーディネーターも
お客様のご希望にいかにマッチングさせ、それ以上のご提案をさせて頂くのが大きな仕事。
それを、具体化して行く作業にお互い、やりがいと楽しさを感じています

初めてお会いさせて頂いたコーディネーターさんでしたが、意気投合♡
こんな出会いがあるから、またまたお仕事が楽しくなっちゃうんですよね♫
2012年10月25日
週末のブライダル 〜 ドメイヌ・ドゥ・ミク二 〜

週末のブライダル。
Domaine de Mikuni Karuizawa (ドメイヌ・ドゥ・ミク二 軽井沢 )さん。
日本を代表するモダニズム建築としても有名な 三国シェフのフレンチレストラン

以前、主人と訪れた事が合ったので、レストランの雰囲気を頭に入れながらお花の打ち合わせをさせていただきました♫
今回は、建物の雰囲気・秋という季節・信州の花・そして、何と言っても新婦さまの希望イメージから
”黒蝶” をメインの花材に決定!!

建築界最大の巨匠ル・コルビジェ氏に師事された、板倉凖三糸が設計した 建物に、”黒蝶”が、とてもとけ込み、花材のセレクトに
まずは、一安心・・・・。
お料理の邪魔にならず、そっと華やかさを演出できるように、花器もセレクトしました。
余計な色は足さず。食器類のシルバーと色をつないだ花器です。
そして、ブーケ。
こちらは、黒蝶 に 白のアジサイを加え、色のコントラストをはっきりさせる事で、より黒蝶を引き立たせました。
ボルドー×白 は大人なイメージに・・・。
そこに カラー(ホットチョコ) と、この時期珍しい ライラックの花を添えてみました。
花嫁さまのあまりの美しさに、許可を頂き、お写真UP させていただきました


終始、キラキラとした幸せ笑顔がとても印象的でした

2012年10月19日
集中レッスン

集中レッスン ”基本のき”
5回。完結のレッスンカリキュラム お花をもっと楽しむ為”基本のき”
今回は、2回目の『水揚げ』です。
水揚げとは、植物を根から切り離した瞬間から様々な要因で、植物たちが元気を失っていきます。
大きな要因は、水分を断たれてしまうこと。極力早く水を吸い上げられる状態にしてあげる事を 『水揚げ』(みずあげ)
と呼んでいます。
切ったすぐ後、水に放てば、元気になる植物と、そうでない植物があります。
それぞれの違いや。お花によっての、水揚げの違いを、実践を交えながら行っていきます。
その他にも、お花を長く持たせるために覚えておいて欲しいことがあるので、
ポイントにまとめて、しっかりと、抑えていただきました♫
前回にひきつづき、いろんな質問が飛び交い、お花を長く扱っていると自分自身当たり前におもっていた事も、一般的には知られて
いないことがあり、お伝えする仕方ももっと増やして行かなくてはと勉強になりました。
奥深いですね〜!!
その言葉通り。自然を相手にしているものですから。とても奥深いんですよ♪
作業のあとは、皆さん、それぞれが水揚げして頂いた お花を使って、フリーアレンジを作って頂きました。



お時間がなく宿題になってしまった生徒さま♡ 上記アレンジを参考にしてみて下さいね!!
2012年10月15日
フリーレッスン 〜ギフトアレンジ〜

今回のフリーレッスンは、ご結婚されるご両親へのプレゼントを送りたいとの事で、
ギフトアレンジレッッスンです♪
だいたいの花材と資材はこちらで準備させていただき、お花の組み合わせは実際の色を見て頂き、ご自身で選んで頂きました

プリザーブドフラワーのメーカーは、日本で取り扱いされている大きなところで、7〜8社。
各メーカー 20〜40色の位のカラーバリエーションがあるので、その色数は何百ともなります!!!
その中で、花の形状の美しさ。花持ちの良さ(退色が少ない・花の縮みが少ないなど・・・)
自分の経験値の中で、セレクトしたものの中から、お好きなように色合わせをしていただきました♪
まずは、ご自身のご両親で、手慣らし!! なんて、おっしゃっておりましたが、初めてのプリザーブドフラワーアレンジで、この完璧さ☆
とても、奇麗に仕上げていただきました。
イメージ通りに仕上がったと。満足をして頂き、嬉しい限りです


そして、こちらは、”和モダン” なイメージで。
辛し色のケイトウ × 紫色の薔薇 × 緑色のヒバ
の組み合わせを、黒縁の額におさめ、完成です!!
2つとも、本当に素敵な仕上がりになりました

気持ちを込めて作られたアレンジ。それぞれのご両親もきっと喜んで下さるでしょうね。
お幸せに♡
2012年10月14日
レッスンの一コマ♪

レッスンの一コマ。
自分の思い思いのプチブーケを作っていただきました。
こちらは、”秋”がテーマな プチブーケ。
プチブーケの基本である、凹凸の付け方を実際に、実践で感じて頂けたのではないでしょうか。
花材が少ない分、一つ一つの素材が 際立つプチブーケ。
是非、季節感を感じさせてくれるお花を取り入れて欲しいです

2012年10月11日
IFEX 〜花のEXPO 〜

国際フラワーEXPO へ行ってきました!!
アジア最大のお花のEXPO です。 今年は、国内外から570社の出展があり、すごーい賑わいでした☆
今回の目的は、
☆今の流れを掴む事!
☆今まで、取引がなかった業者さまの開拓
☆取引メーカーさんへの挨拶&現プロジェクトの進捗確認
一つ一つのブースの滞在時間が長過ぎ・・・。
結局、全てを見る事が出来ず、残念ではありましたが、とても良いお話をいろいろ聞くことが出来、まさに情報は 足で稼ぐもの!!
と実感

実際に、足を運び、自分の目でみて、自分の耳で聞き、そして、自分で感じ取る。
この事の重要性を改めて気づくことが出来た一日でした。
上記の写真は。AMOROSA (アモローサ)という、プリザーブドフラワーのメーカーさんのお花です。
天然のダイヤモンドとラメが薔薇にコーティングしてあり、天然ダイヤモンドの煌めく光は、やっぱり美しい。
ここのメーカーでの新しいプロジェクトの話も聞けて、今後の展開にワクワク♡
社長様と直接お話ができて、自分なりのご意見をお伝えできたことも、今後のプロジェクトの参考になるのかしら

これが、スタートしたら、ブライダルやお教室でも、また新しい試みができます!!楽しみ♡
そんなこんなんで、朝7時の新幹線で行き23時に帰るまで、お昼の20分のみが休憩というハードな1日・・・。
信頼でき、センスの良い同じフラワーデザイナーの友人と共に、濃密な1日をすごしました。
2012年10月06日
秋色アジサイ

10月に入り、めっきり寒さが増しましたね!!
秋も本番♪
そこで、今月大活躍の 秋色アジサイをご紹介します。
こちらは、『秋色アジサイ』 アンティークパープル です。
最近、この秋色アジサイの人気はとても高いですね

私も、この微妙なグラデーションがとても好き

『秋色あじさい』とは、
そういう種類のアジサイがあるわけではなく、最盛期を過ぎて 秋になり色が変わってきたものを、そのように呼んでいるのです。
ご自宅のアジサイも、そろそろ 『秋色アジサイ』に変化しているのではないでしょうか?
ただ、流通している『秋色アジサイ』は、販売用に調整をしているので、庭先の半枯れ!?状態のものとは違い、
とってもフレッシュな質感です。
とても、高価なモノで、1房 2000円〜3000円 というのが、相場ではないでしょうか??
ドライフラワーになっても楽しんで頂けるので、これからのレッスンでも積極的に使っていこうと思っています

2012年10月05日
レッスンのスタート ♪

新しい コースが スタートしました!!
おかげさまで、定員以上の方のお申し込みを頂きまして、本当に嬉しく思います

今までの、レッスンに比べて、講義の時間がちょっぴり長くなります。
カリキュラムによっては、じっくり講義をさせて頂き、お花と より仲良くなって頂こうと思います♪♪
お花と仲良くなるには、まずお花の事をよく知っていただくことだと思います。
アレンジを奇麗に作る事を知る前に、本当なら、こんな講義や、実践があるべきではないのかな??
と、自分なりに思った事を、お伝えしようと思っています

5回レッスンが、終わった頃には、みなさん。ぐぐっと、お花と近い存在になっていますように

2012年10月02日
大人なブーケ

週末のブライダル。UPが遅れてしまいました・・・・。
ついこの前までは、これでも秋なの〜!!!
と、連日の30度越えに季節のお花とのギャップがありすぎましたが・・・・。
こっくりとした色合いが、ぴったりとする季節になりました♪
深いブルーのドレスに、合わせて大人色のバラを組み合わせました。
今年のバラは暑さのせいで、小さく、茎も細いものが多かった。
その為か、海外の温かい国からの輸入バラが目立っていましたね!
でも、今回は、アジサイも含め、国産のものにこだわりました。
アジサイは、特に、国産のものは持ちがいい。
ブーケの花は、ギフトに比べて過酷な状況下に置かれる事が多いので、なおさら、その丈夫さも一つの大切なポイント。
特に、クラッチブーケの場合は、切り口が水についていないので、気をつかいたい。
バラは、イブ・ピアッチェ リーク を中心に組みました。
イブ・ピアッチェ(イブ・ピアジェ) については、以前ブログでも書きましたが・・・・・。
スイスの高級宝飾時計ブランド「Piaget」の4代目会長 Yves Piaget 氏にちなんでつけられたという経緯があります。
今でも、ピアジェ氏は、国際バラコンクールのスポンサーに名乗りを上げたり、バラ好きで有名な ナポレオン皇帝の妃 ジョセフィーヌ
ゆかりのマルメゾン城のバラ園復興を支援したりしている方。
「Piaget」からは、『ピアジェローズ』コレクションとして、イブ・ピアッチェをモチーフとした、時計やジュエリーが発表されています

こちらも、また素敵☆ お値段も素敵なお値段ですが・・・。
イブ・ピアッチェといっても、産地や、その時期によって様々な色合いが楽しめます。
そして、私にとって、色合いと共に最大の魅力はその香り

リークの香りと共に、今回のブーケはとても香り豊かなものになりました♡