2012年04月29日
打ち合わせ ♪♪

今回の打ち合わせは、テンションが高くなるような、内容たっぷりな打ち合わせでした。
それというのも、いつかご一緒にお仕事できたら

と思っていた、とても魅力的なお二人とのお仕事だからです。
Cozy & Rosy Yumi さん と、Fraoula Rouge Mariko さん のお二人。
一つ。一つ。3人の意見を丁寧にまとめながら仕上げて行く作業は、実に感性豊かで楽しい

この日はどちらも新商品、Cozy & Rosy さんの ダージリン紅茶 と Fraoula Rouge さんの キャンドル を Studio ROSE にて
ご披露いただきました

紅茶 × キャンドル × お花 どこにもない 私たちらしい ご提案ができそうです

2012年04月28日
クリスマスローズ 入荷!!

珍しいクリスマスローズを仕入れました。
クリスマスローズの色合いには、本当に惹かれてしまいます。 先日のアレンジに使った、シックな紫色もぐっときた色。
そして、今回は、八重お白×グリーンの クリスマスローズ(こちらも、微妙なグラデーションがたまらない

と、ともにこちらのシングル咲きのクリスマスローズを仕入れてまいりました。

クリスマスローズって、クリスマスの時期に咲くので、この名前がついたとされています。(実際は、多くのクリスマスローズは2月〜3月が、開花時期。)
学名:ヘレボラス・ニゲル(Heiieborusu ギリシャ語で 地獄 niger 地下に横たわる黒い根 )と・・・・

なんともクリスマスローズというロマンティックなイメージとはほど遠いですが、荒れた土地で、自生し、古くはこの根を薬用としても利用したらしいところから、の名前みたいですね。)
ヨーロッパが原産のお花で、イングリッシュガーデンにもよく見かけるように、洋風なお花。ってイメージがあるかもしれません。
でも、明治頃から日本に輸入され、和風の下草として育てられ、和名:「寒芍薬」 とか 「雪起し」 などと呼ばれ、お茶席の
茶花 として 飾られてきた歴史があります。そんな、和でも、洋でも 楽しめるお花です。
ちょっと時期がずれてしまいましたが、
長野では、 ズーニィ・ガーデン さんで多くのクリスマスローズが楽しめますね。
2012年04月27日
ブーケレッスン

今回のブーケレッスン花材です。
今回は、白一色!!
みているだけで、さわやかな気分になりますね。
季節のお花としては、ブルーレースフラワーが、入りはじめました。
今年は、ファッションの世界でもレース使いが、目を惹きますね

ブルーレースなんですが、白のふわふわしたものが、それです!!
ブルーレース(白) として市場にでています。


ホワイトレースでいいのでは???と思うかもしれませんが、すでに、ホワイトレース なる名を持った花材が、存在するんです

そんなこんなで、今回は、ブーケのなかでも、難易度の高い クレッセントブーケにチャレンジしてもらいました。
クレッセント = 三日月 ですね。
角度の付け方や、カーブのつけ方が、慣れないとやっぱり難しい

試験の課題になるくらいですので、基本テクニックプラスαが、求められる形です。
今回は、チャレンジ2回目!!ちょっとのアドバイスで、ぐっときれいな形に仕上げてくれました。パーフェクトにはもう、一歩!!!
一緒にがんばりましょうね

2012年04月25日
その名は、ホワイトマカロン !!
ギフトアレンジを納品させていただきました
パティスリーの2号店OPEN !! 開店祝いのお花です。
いつも芸術的なセンスの良いケーキが並ぶパティスリー。
そして、今回のお店は、モダンな佇まいに合う感じでお願いします。と
Cozy & Rosy のYumi さんからのご依頼。
パティスリー × モダン
で、セレクトした花は、ホワイトマカロン

マカロンのように丸くコロンとした姿が、とてもキュートな バラです。
他には、グリーントリュフ と。こちらも美味しそうな名前の ナデシコ を使いました。
モダンなイメージに合わせて。極力色を押させようと 白 × グリーン での構想が。
お花の仕入れで、この素敵色のクリスマスローズに無性に惹かれてしまい・・・
急遽、構想を変更。使ってしまいました

Cozy & Rosy のYumi さんのブログを拝見したら、あら、うれしい
リンクさせていただきました。
お互い大好きな世界で、お仕事をさせていただいている、幸せものです

パティスリーの2号店OPEN !! 開店祝いのお花です。
いつも芸術的なセンスの良いケーキが並ぶパティスリー。
そして、今回のお店は、モダンな佇まいに合う感じでお願いします。と
Cozy & Rosy のYumi さんからのご依頼。
パティスリー × モダン
で、セレクトした花は、ホワイトマカロン


マカロンのように丸くコロンとした姿が、とてもキュートな バラです。
他には、グリーントリュフ と。こちらも美味しそうな名前の ナデシコ を使いました。
モダンなイメージに合わせて。極力色を押させようと 白 × グリーン での構想が。
お花の仕入れで、この素敵色のクリスマスローズに無性に惹かれてしまい・・・

急遽、構想を変更。使ってしまいました


Cozy & Rosy のYumi さんのブログを拝見したら、あら、うれしい

お互い大好きな世界で、お仕事をさせていただいている、幸せものです

2012年04月24日
コラボなレッスン!?
今回のレッスンは、資格コースの方にまじって 研究科に所属をしている方のレッスンがありました。
Studio ROSE(スタジオローズ)では、資格取得を終えた方々が、更なるお花磨きに、通ってくださっております。
ここまでくると、テクニック云々というより、いかに自分の中のデザインを表に出すか。という難しい課題です。
そのうちのお一人の作品を、ちょっとだけ


今回のメイン花材は 桜の枝 ダリア
そして、課題は、 線と面の表現です。 (葉も線のものと面のものを用意しました。)
※線・・・・ラインが出るような花材
※面・・・・その面積が大きく線に対して大きな面を構成する花材
研究科には、生け花の世界の方もいらっしゃいます。
今回は、そんな方の意見と、生きた木を仕事にしていらっしゃるこちらもプロ!!の生徒さんと アレンジの世界の私と
3人のコラボ的作品になりました。
プロとしてのそれぞれの見解や、視点が融合して、一つのモノを仕上げる楽しさ
私自身も、とても勉強させていただく機会になりました。
この作品の生徒さん。多才な方で、絵を描いたり こちらの花入れ こちらも自分で作ってしまったとか!!!!
写真もカメラをお渡しして、自ら撮影に望んでいただきました。 やはり、自分の作品!私の撮影した写真より
、伝わります!!
素敵な方に囲まれてレッスンできるのは、幸せなことです。
一緒にレッスンをしていた資格コースの方も、すごくいいもの見せていただきました!!とおっしゃっていただけ、また。皆で視野を
広げることができた1日でした。
Studio ROSE(スタジオローズ)では、資格取得を終えた方々が、更なるお花磨きに、通ってくださっております。
ここまでくると、テクニック云々というより、いかに自分の中のデザインを表に出すか。という難しい課題です。
そのうちのお一人の作品を、ちょっとだけ



今回のメイン花材は 桜の枝 ダリア
そして、課題は、 線と面の表現です。 (葉も線のものと面のものを用意しました。)
※線・・・・ラインが出るような花材
※面・・・・その面積が大きく線に対して大きな面を構成する花材
研究科には、生け花の世界の方もいらっしゃいます。
今回は、そんな方の意見と、生きた木を仕事にしていらっしゃるこちらもプロ!!の生徒さんと アレンジの世界の私と
3人のコラボ的作品になりました。
プロとしてのそれぞれの見解や、視点が融合して、一つのモノを仕上げる楽しさ

私自身も、とても勉強させていただく機会になりました。

この作品の生徒さん。多才な方で、絵を描いたり こちらの花入れ こちらも自分で作ってしまったとか!!!!
写真もカメラをお渡しして、自ら撮影に望んでいただきました。 やはり、自分の作品!私の撮影した写真より

素敵な方に囲まれてレッスンできるのは、幸せなことです。
一緒にレッスンをしていた資格コースの方も、すごくいいもの見せていただきました!!とおっしゃっていただけ、また。皆で視野を
広げることができた1日でした。
2012年04月23日
春の訪れ

今朝、庭先を、お掃除していたら、お庭のムスカリが、色付いてきたのを発見!!
2〜3日前は、顔を出してきたな〜

と思っていたのに、ここのところの暖かさで一気に色をつけました。
ムスカリは、たびたび私のブログにも登場している ヒヤシンス とすごく近い仲間。
そういえば、何となく、花の付き方が似ていますよね

英名:グレープヒヤシンス に うん。うん。納得!!
私たちが、よく見かけるこの青紫のムスカリは、 正式名”ムスカリ・アルメニアクム”と名が付いていて、
ムスカリには、実は、白や黄色、黄緑 などがあります。
私も、白のムスカリ(清楚名イメージで、ステキですよ


気持ちよい朝の空気をたっぷり、吸ったところで、本日も1日頑張ります。
今日は、1日 資格コースのレッスンです

2012年04月21日
ビオラの魅力でブーケ作成

今時のビオラってこんなにステキ

すみれって言った方が、わかりやすいかしら?
パンジーも仲間で、ざっくり分類すると・・・。大きい花が、パンジー。で、小さなお花がビオラ。
スミレ科の1年草です。春になると、花壇に彩りよく飾られている、すごーくおなじみのお花です。
でも、このお花で、ブーケ作ったら、絶対かわいい

と、今回のブーケレッスンの花材は、一目惚れしたビオラに決定!!!

仕上げていくのには、多少のテクニックは必要ですが、色合わせに、夢中になり黙々と、仕上げて頂きました


ビオラの花言葉は、”誠実”ですって。 まさにウェディングには、もってこいの花材ですね!!
2012年04月20日
春なナチュラルカゴ

本日のレッスン。
Studio ROSE (スタジオローズ)では、珍しい。カゴの花器を使ってのアレンジレッスン

このカゴのポテッと感が、とてもたまらなく、一目惚れして。ご購入!!
カゴのナチュラル感を生かしたアレンジにしたいと思い、花材をセレクトしました。
そのうちの一つ。カゴの周りに、クルクル巻き付けたのが、羽衣ジャスミンです。
香りの女王は バラ そして、香りの王は ジャスミン!!!!
と、言われているくらい 香りの強いお花です。
この香りは、バラのように万人に受け入れられるようでは、なく・・・・

大好きな方と、苦手な方に分かれます。 実は私は後者

でも、香り以外は大好きで、この季節に出回る、羽衣ジャスミンを毎年、楽しみにしております。
開花の季節は、3〜4月がメインですね。
名前の由来はジャスミンの仲間で群れるように咲く純白の花を羽衣にみたて、「ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン)」と呼ばれています。
なんだか、ちょっぴり、ロマンチックな由来

今回、レッスンにお越しいただいた、生徒さんはこのナガブロを見てお問い合わせをしてくださったとのこと。

ブログって、一方的な発信ですので、自分のアレンジを気にかけていただき、わざわざ足を運んでくださるというのは、
素直に、嬉しいです

楽しかった

明日からまたがんばれま〜す。
お花は、初めて!!なんておっしゃっていましたが、とても素敵なアレンジを作っていかれました

また、来月。お待ちしております

2012年04月19日
スズメウリ のその後・・・・

先日レッスンで使用した スズメウリ。(4月13日のブログにもアップしております

日を追うごとに、色が鮮やかな赤に変化してきました。
きっと、レッスンに来てくださった皆様のご自宅でも、グリーン一色だったアレンジが、
赤い実がポイントになるアレンジへと雰囲気を変えている頃ではないでしょうか。
2012年04月19日
Lunch Meeting in VENUS COURT

西尾張部の ヴィーナスコートにて ランチミーティング

以前、ブーケを納品させて頂いた事もありましたが、ランチを頂けることは、知りませんでした

とても、楽しみにお伺いしたら、お出迎えまでして頂き、恐縮でございます。

メンバーが揃うまで、待たせて頂いたウェイティング ルームも お庭が見えて気持ちがよい。
本当、春らしい風が気持ちよくなってきましたね。
本日のランチは、THE GOKOKU ZEN というSpecial Menu
信州ポーク 信州みそ 信州サーモン と、信州産の食材をたくさん使っていらっしゃるのも、信州人としては、嬉しいところ

色鮮やかな、美味しいランチを頂きながらの話は、本当に尽きないもので、居心地もよく、すっかり長居をさせて頂いてしまいました。
今回は、皆、分野が違っても講師つながりのお仲間。
素敵な空間にお互い刺激を受けつつ自分のお仕事にまた力をいれることができますね

2012年04月18日
アマンダンスカイ で 小川村野菜を♪

善光寺を少し上がった、雲上殿のすぐ近く。
結婚式場のアマンダン・スカイで、平日限定のランチメニューがスタート

「にほんの里100選」に選ばれ、日本で最も美しい村とも呼ばれる長野県 小川村の新鮮な野菜・ハーブなどを
ふんだんに使用した「美と健康」をテーマにした体に優しいフレンチをご用意。
青空に浮かぶレストランで、美の食を楽しむ特別な時間をお過ごしください
なんて、言われちゃったら、興味津々。いつも情報通なお花仲間と一緒に、行ってまいりました。

やっぱり、景色。最高〜!!ひろーく。明るい お部屋でいただくランチはそれだけでも、贅沢気分♪♪
小川村のお野菜を使っているなんて、長野県人には嬉しい POINT!! ビーツのピンクが、鮮やかな事

有機人参のポタージュスープ の甘さに うっとり。これだったら、家族も人参好きになるだろうな〜。
パンプキンスープを飲んでいる感じです。きっと、目を閉じて食べたら、わからなかったり!!? な、くらいの甘さです

ランチは、1000円〜でした

2012年04月17日
ホームページ完成!!
ついに! ついに! ついに! ホームページが完成しました〜!!!
既にお気づきの方もいらっしゃるとおもいますが、少し前から、HPはアップされていたのですが・・・・・。
仕事の合間、合間に。Studio ROSE (スタジオ ローズ) スタイルにマイナーチェンジを繰り返しておりました!!
素人のやること。時間がかかってしまいました
まだまだ、変化はして参りますが、一応、お披露目できる状況になりましたので、ご報告です
あれこれ、悩みながら進めて参りましたが、顔の見えないHP担当者さんの人柄に恵まれ、無事にここまで参りました
会社選びから、苦悩の日々でしたが、結果OK
ベースはできたので、あとは、自分の頑張りしだいですね!!!
ちょこっと裏話・・・。
HPを開けると、トップページにでてくる顔写真。お恥ずかしながら、顔出しでまいります
今回カメラマンは、予算のためお願いできなかったのでアレンジ写真の撮影・加工は自分でしたのですが、
自分の写真は自分では撮れません・・・・。
そこで、依頼したのは、娘ちゃん(5歳)です。
重たい一眼レフを手渡し。 カメラの持ち方。 レンズの見方。 シャッターの切り方・・・・。手取り足取り(笑)
おかげで、とっても自然な笑顔写真が撮れました。他の誰かだと、キンチョーで顔、ヒキつっちゃいます
そんなこんなで、
是非、一度ご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.studio-rose.net

既にお気づきの方もいらっしゃるとおもいますが、少し前から、HPはアップされていたのですが・・・・・。

仕事の合間、合間に。Studio ROSE (スタジオ ローズ) スタイルにマイナーチェンジを繰り返しておりました!!
素人のやること。時間がかかってしまいました

まだまだ、変化はして参りますが、一応、お披露目できる状況になりましたので、ご報告です

あれこれ、悩みながら進めて参りましたが、顔の見えないHP担当者さんの人柄に恵まれ、無事にここまで参りました

会社選びから、苦悩の日々でしたが、結果OK

ベースはできたので、あとは、自分の頑張りしだいですね!!!
ちょこっと裏話・・・。
HPを開けると、トップページにでてくる顔写真。お恥ずかしながら、顔出しでまいります

今回カメラマンは、予算のためお願いできなかったのでアレンジ写真の撮影・加工は自分でしたのですが、
自分の写真は自分では撮れません・・・・。

そこで、依頼したのは、娘ちゃん(5歳)です。
重たい一眼レフを手渡し。 カメラの持ち方。 レンズの見方。 シャッターの切り方・・・・。手取り足取り(笑)
おかげで、とっても自然な笑顔写真が撮れました。他の誰かだと、キンチョーで顔、ヒキつっちゃいます

そんなこんなで、
是非、一度ご覧ください

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.studio-rose.net

2012年04月16日
フラワーリース ☆ ギフトアレンジ

昨日は、フラワーリースのギフトアレンジを 納品させて頂きました

店舗用のフラワーリース。 店舗のイメージだけ、リサーチさせて頂き、あとはお任せさせていただいたので、テンション


「お任せします」の一言って、とても責任は重いのですが、そうおっしゃって頂けることって、本当に嬉しく。幸せなことだな〜って。
思います。

ふふふ

大好きなバラの香りに癒されながらの制作。またまた、この上なく幸せ

仕上がりは、直径40センチくらいの 大きめリース。WOOD調な店内に合わせて今回は、ブラウン × オリーブ の二本使いにしてみました。
2012年04月14日
本日のギフトアレンジ

今朝、納品させていただきましたアレンジメント。
ピンクのバラ以外は、全てラナンキュラスです。
小さいグリーンの花もラナンキュラス。4色のラナンキュラスを使ったアレンジです。
色 & 花 のご指定を頂き、この季節に難しいかな?と、思ったのですが、
ベストなコンディションのお花を入荷する事ができました。
ご依頼主の方が、引き寄せたに違いない!!と思わせるほどのイメージピッタリなお花に出会えた、私の方がビックリ。
お花は、生きているものですから、昨日あったからといって、今日手に入るものではないですし、
季節の変わり目の時期は特にお花の入れ替わりが激しくなったりもします。
そんな中、ここ最近は、本当にお花に助けられています

今朝は、あいにくの雨

写真撮影には、ちょっぴり光が足りず残念。
2012年04月13日
Aloma & FLOWER

Aloma & Flower Lesson ( アロマ&フラワー レッスン )を行いました

今回のテーマは、デトックス
普段、いらないものをたっぷりと溜め込んでしまっている、現代人には、時々デトックスが必要 !?

心も体も 内から奇麗になれたら、嬉しいですね。
そして、使用した花材は、Green (緑色)一色。
緑色は、色彩学の世界でも中間色の色。色の中心に位置します。そして、色彩心理学の中での緑も精神安定のための本来の自分に
近づける色。そんな、緑を使って、ニュートラルな自分を取り戻しましょ。なんてご提案。
アロマでは、デトックスから、浄化まで お話をしていただき、浄化の為のアロマやハーブのお勉強しました。
Takayo 先生のお話だと、春はデトックスに最適な季節なんですって!!! やるしかないですね。
ともあれ、 緑を感じて。香りを感じて。思いっきりリフレッシュしていってくださいね。 というところが狙い

今回のレッスンは、テーマにピッタリで本当に大成功でした

緑色の効果
緑色は自然との関係が深い色です。
人は自然との関係が弱くなると、極度な苛立ちを感じます。普段の暮らしでは、仕事や時間に追われ、
自然と接する時間が少なくなったと感じるときは、少し、緑に目をむけてみては。
観葉植物、鉢植え、切花など自然のものを置くと効果的

グリーンは、癒しとバランスをもたらす色なのです。
精神の興奮を抑えてバランスをとり、体の機能を落ち着かせてくれますよ

そして、写真の花材。 スズメウリ というツル性の実物です!!
夏、花が咲き、秋に実をつけるので、この季節の流通は珍しいのですが、 なんと、このスズメウリの花言葉 が
いたずら好きの生まれ変わり

デトックスをして生まれ変わりましょ。と ご提案。 しかし、時期ではないこの実を手に入れるのは、大変

市場の方に、ご無理を言いまして・・・・。やっと手にいれ、まさにラッキー!!
仕上がりは、こんな感じ


今回は、新しいお仲間の何人か加わり、とっても楽しいレッスンになりました。
次回は、母の日をテーマに アロマ と お花で、素敵なご提案をしたいと思います。
訂正とお詫び
次回、レッスン日を、5月17日 を予定しておりましたが → 5月10日 に変更になりました。
午前中に若干の空きがでましたので、気になる方、お問い合わせください。
Studio ROSE (スタジオ ローズ)上條 090−6498−8324
2012年04月12日
ギフトアレンジ

ギフトアレンジを納品いたしました。
今回は、ボルドー色!! と決めていたのに、
大輪咲きのボルドー色のお花とは、出会う事ができず

最近、元気のよくなってきたスカビオーサのボルドー色に助けて頂きました。
それでも、お花との出会いはあるもので、超大輪咲きの、ラナンキュラスに出会えました!!
その大きさ、今のつぼみで、10センチくらい。
満開に開花したら15センチにはなる勢い

思わず、嬉しくって仕入れて参りました

奇麗に咲いてくれるといいな

ギフトアレンジも喜んでいただけて、私も大満足。
自分がイメージして作ったアレンジが、しっくりとその方や、相手の方にはまったアレンジになりました。
そんな時は、とても充実した気持ち

夕食のおかずも1品増えました

この嬉しい気持ちを家族にも還元。還元!!!

2012年04月11日
**母の日 ギフト 注文受付開始**
限定!!母の日のギフト注文を始めました

2012年 の Studio ROSE (スタジオ ローズ) アレンジは・・・・
①スモーキーなカーネーションアレンジ
②香るバラ アレンジ
の二種類です。
①スモーキーな カーネーションアレンジ (5000 円)

参考size:: 23センチ × 20センチ × 20センチ
②香るバラ アレンジ (6000円)

参考サイズ:: 23センチ × 20センチ × 20センチ
いずれも、Studio ROSE こだわりをまとめた お品です。

*ベルギー輸入 の花器
*世界的デザイナーご愛用.パリコレでも有名な made in JAPAN なリボン
*フランス輸入の ラッピング資材
全てが、Studio ROSE らしい 色使いでのご提案です

もちろん、お花は、市場から鮮度の良いお花がたくさん入ってきますよー!!
ホームページ開設記念!!全国送料無料です
お問い合わせ・ご注文は、ホームページ内 contact(お問い合わせホーム)よりお願いいたします

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.studio-rose.net
2012年04月10日
金沢に行ってきました

金沢に行ってきました。
天正11年の建物 武家屋敷 野村家を見学!!
天正11年は1583年。安土・桃山時代だから、豊臣秀吉の時代ですね。NHK の ”江 ”を楽しみに観ていたので、
その時代を重ねあわせて、見れたのは嬉しかった。
上のお兄ちゃんは、3DSのモンスターハンターにはまっているので、鎧や、武器に 大興奮。こちらもはまりものと重ね合わせ、
本物を見れたことは、大きい意味があったかな

野村家の庭園は樹齢400年の山桃や椎の古木や六尺に及ぶ大雪見灯篭、さくらみかげ石の大架け橋などが絶妙なバランスで配置されており、濡れ縁のすぐ下にまで迫る曲水、落水を配した佇まいは、屋敷と庭園が見事に調和した造りを見せています。
また、石造りの階段を上ると茶室があり、眼下に庭園を眺めながらお抹茶を頂くこともできます。
2009年にミシュランの観光地格付けにて2つ星に選ばれ、また過去には米国の庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」誌の日本庭園ランキングで第3位に選ばれるなど、海外からも高い評価を受けています。
との説明を片手に。しばし、庭を眺め。
せっかくなので、お茶を一服頂いてきました。
茶室には、写真の 「今日無事(こんにちぶじ)」 の掛け軸。
家族とのゆったりした時間を楽しめるありがたさに、ふと立ち止まれた ひと時でした

2012年04月09日
プリザーブドフラワー 資格 レッスン と ご案内

生花の資格コースに続き、プリザーブドフラワージュエリー の資格コースのレッスンがありました。
写真は生徒さんの作品です。
ふんわりした、優しさが伝わってきますね

みなさん。同じ花材でも、全く違うデザインになるところが、個性ですよね。
その方その方の良さ・個性を大切にして伸ばして行けるよう指導できるよう心がけております。

プリザーブドフラワージュエリーコースとは・・・
スワロフスキー社 × IFA国際フラワーアレンジメント協会 のデザインカリキュラム が学べるコースです

プリザーブドフラワーにスワロフスキーエレメンツを組み合わせたデザインアレンジには、スワロフスキークリスタライズの商標タグ
を使うことが出来るのです。

カリキュラムデザイン がそのまま スワロフスキータグ付きのデザイン商品として 販売・指導 できるのも嬉しい!!
Studio ROSE も、昨年12月 ながの東急さん 1階ジュエリーフロアでスワロアクセサリーとともに、販売をさせていただきました

Studio ROSE (スタジオ ローズ)は、
IFA国際フラワーアレンジメント協会 の本部講師をしております。
IFA 国際フラワーアレンジメント協は プリザーブド雑誌
プリティープリザーブドフラワー や プリ*ハナ で、よくよく活動内容が取り上げられていますね!!
個人では、なかなか実現できない海外出展に向けての活動をしたい方や、基礎からしっかりと技術を身につけたい方の為のコース内容。
Studio ROSE は、月に4回のレッスン日を設けており、個人個人のペースでカリキュラムを進めて頂いております。
コース内容
*生花
*プリザーブドフラワージュエリー
*クリスタルジュエリーコース(スワロフスキー社のタグが付く スワロフスキーアクセサリーコース)
*ブライダルウェディングコース
*ブライダルウェディングディスプレイコース
詳細はお問い合わせください。 (Studio ROSE 上條 090−6498−8324)
2012年04月08日
資格レッスン

今日は、資格コースのレッスンでした。
メイン花材は、このバラ。
その名前は、ブラットオレンジ+ と言います。
新しく開発されたバラで、まだ生産者が限られているため、流通がごくわずか

見事なフリル咲きは、徐々に咲いていく姿を見ていても ワクワク(小学校の時の朝顔の観察かのように、その開く姿をじっと観察しています。

フリル咲きには、もっと豪華な ラ・カンパネラ というバラもあります。
そう!!クラッシック音楽の ラ・カンパネラ と同じ名前です!!

幾重にも重なるフリル咲き は、とっても素敵なのですが、蒸れやすいのが、少々注意しなくてはならないところです。
ラ・カンパネラ のお手入れ one point !!
風通しの良いところに飾ってあげてください

蒸れると、花びらが、茶色に変色し始めます。変色した花びらを抜き取ってあげてください。他の花びらの変色をカバーできます
