2013年06月27日
6月の体験レッスン

6月の体験レッスンは、芍薬。
この時期に芍薬は、一気に咲いてしまうので、今月の体験レッスンの度、仕入れにドキドキ・・・・。
今回も、レッスン最中に満開の状態に!
一気に香りも漂い始めました!!!
今月、1ヶ月にわたって、ほぼ毎日使ってきた 食用のバラ。
今回のレッスンで終了〜♪
また、来年のレッスンで登場しますので、お楽しみに


2013年06月26日
EL BOSCO

久しぶりに、EL BOSCO
に足を運びました。 今は、ラッキー!! 生パスタフェアなのだ

モチモチのパスタを頂きました

光溢れる大空間で頂く、全てのお料理は、また格別。
デザートは、ワゴンで運ばれ、いくつ選んでもOK!! 別腹女性には、魅力的ね♡
昨年、自宅で出来る本格的イタリアンをたくさん教えていただいた、シェフズキッチンスクール♪
我が家のメニューとしても大活躍!!
今年は、レッスンが忙しく、なかなか都合が合わずに残念・・・。
秋には行けたらいいな☆
今回の目的の一つ。森林浴。 全身、緑のシャワーを浴びて。まったりしていると、毛虫も浴びることに

この季節。毛虫が多いのもまた事実!! 自然の中にお邪魔しているのだから、当たり前ですが

心も気持ちもプラスのエネルギーをチャージできたことは、本当に有意義な時間。
忙しい中、共に時間を作ってくれた大切な友人とのひと時を満喫してきました。
森のお散歩で、見かけた、何ともキュートなきのこ!!

2013年06月24日
休日の一コマ

休日の一日。
お天気が良かったので、戸隠へ。
いとこの2人が加わり、3人姉妹!? 9歳 6歳 2歳。
かわいい、トトロの行進です♪
期間限定。子供の成長。もっとゆっくりならいいのに

女同士のいとこ。ずっと仲良しであってくれますように

2013年06月23日
クラッシックバレエのための・・・

バレエダンサー 熊川 哲也氏 のKカンパニー 上演 ”ジゼル” でジゼル役を演じる 方へ贈られるお花を作らせて頂きました。
長野出身の方が、世界で活躍なされ、トップダンサーであるプリンシパル として今回の ジゼル役を演じているという話を聞くと
同郷ということだけなのですが、それだけで、詳しくないクラッシックバレエにも興味が湧きます。
動き。衣装。音楽 共にとてもエレガントな芸術。 400年もの歴史があるんですものね。
奥深く・官能的。 きっと素晴らしい舞台なのでしょう・・・・。
そんな、場所に自分の作ったアレンジを持って行って頂けるだけでも、とても嬉しく思います

今回のジゼルの舞台に合ったアレンジになったかしら。 お喜び頂けると嬉しいです

2013年06月12日
フォトレッスン Vol.2

フォトレッスン 第二回目を受講しました!!
今回は、カラー(色)についてのお勉強。
花の世界にいても、このカラー(色) は避けては通れない道!!
と同時に、大好きな分野でもあります♡
専門的な話も混ぜつつ・・・。
写真・カメラに撮っての色について学びました。講義半分。後は実践あるのみ! で、今回も撮りまくりましたよ

今回の講義の中で、「人は言葉ではなく写真を使ってのコミュニケーションをするようになってきているという意見もある!!」という話を聞きました。
言葉や、活字が失われて行くのは淋しいことですが、その傾向は、自分自身にも感じるところです。
言葉からのイメージより写真や映像からのイメージの方が受け取り易く、瞬時に自分の中に入ってきます。
これからますます、そんな世の中になって行くであろう今、やっぱり写真といのは、自分の自己表現の一つになることは間違えないでしょうね。
これからも、香り立つ写真が撮れるように頑張ります♪
2013年06月11日
シーズンレッスン Rose xRose x Rose

シーズンレッスン終わりました〜!!
今回の Rose×Rose×Rose では、バラを堪能して頂くために、生のバラを食べて頂き、Rose 紅茶 に Rose ジャム をトッピング。
バラのアレンジだけではなく、体の中からもバラをたっぷり 堪能して頂きました♪
今回のカップケーキも イメージは出来ていたのですが、なかなか形にならず・・・・。
お菓子に関しても基本は大切だな〜・・・。とつくづく感じました


今回、花材で使用した スグリや スモークグラスは、たっぷりのバラの息苦しさを抜かし、自然っぽさを演出してくれました。
毎回、毎回、同じ花材で、同じ説明にも関わらず、誰一人同じアレンジにならないのがやっぱり楽しい

みなさん。自分バランスを持っていらっしゃるので、お一人お一人の自分らしさがでたのではないでしょうか。
今回使用のMシリーズのバラ。 スプレーローズですが、花がしっかりしていて、最後まで咲ききってくれるのが嬉しい♡
我が家の、見本のアレンジも、満開まで奇麗に咲ききってくれました。
バラは、通年で廻りますが、この時期にはこの時期の花つき。枝振りがあって、季節を感じます。
女性が魅了されるバラ。 来年のレッスンも 今から楽しみです ♪
2013年06月09日
お誕生日の花束

先日、納品させて頂いたお誕生日のお花。
1年前にも、同じ方へのお花を作らせて頂きました。
お渡しされるお相手の方は、私も存じ上げていて、最近の彼女のイメージを思いながら作ったら、こんな感じになりました。
昨年は、クラシカルなイメージの花を集めて、作成したのですが・・・・。今回は、大人可愛いいイメージです。
ずいぶんイメージは違うのですが、とてもお喜びの声をいただきました。
ご本人さまから、「昨年だったら、きっと選ばないお花だったんだろうけど・・・。今回、このお花をプレゼントされた時、コレ〜♡!!!」
と思ったんです!!!! という声を頂きました

色の不思議さを度々感じます。
お花をアレンジする時に、その方のイメージをしながら。あるいは、ご注文される方のお話の中から、イメージをしていくのですが、
お相手の方からイメージ通り!! とのお喜びの声を聞く度、色の持っている力に感動します♪
お渡しする方の服装にピッタリリンクするということも 良くあったりして

つい先日は、今年のラッキーカラーは、ラベンダー色と白なの〜♡ という話をしている彼女に作って行った花束がラベンダー×白色だったり!!
色繋がりの偶然が重なる事は、とても神秘的でとっても嬉しいこと。
今日も、色の偶然的 繋がりを 楽しみつつ・・・・♡
2013年06月07日
ラガッタさん 花*花 Lunch 会

ラ・ガッタ さんの Flower Lunch が終わりました〜!!!
早朝8時からの作業。
簡単に作業手順を、説明して、今回私は、サポートに徹します♪
まずは、色の組み合わせや配置などを生徒の皆様自身で決めて行きます。
同系色の組み合わせでも、色の配分や・配置によって、可愛らしくなったり、エレガンスになったり、ナチュラルになったり・・・・。
ちょっとした隣同士の色合いでの変化に、驚いていた場面も。 いつもは、自分の視界に納まりきる大きさのアレンジ。
でも、今回は、離れて、全体を見渡さないと、イメージが掴めません。
1輪1輪を注意深く見て・・・・。 あっちに入れて、こっちにいれて・・・・。
と、時間がじわりじわりと過ぎて行きます・・・・。
通常のレッスンとは違い、今回は時間内に納めなくてはならないのです。 「あと、15分で配置を決めないと、フィニッシュできないよ!! 」とプレッシャーを与える!!
これも、サポーターとしてのの役割!
そして、いよいよメインに取りかかります。 ここまでの作業時間1時間。 メインは 直径30センチ と直径 20センチ以上の 大きなアレンジ!!!!
今から、40分以内でメインを仕上げなければ!!
そこからが、早かった。時間というプレッシャーでを感じ一気にフィニッシュ。 その時間なんと15分

皆さんの集中力。本当に素晴らしい

無事に、時間内に作業を終わらせ、納品。現地にて、セッティング。
タイムキーパー役を作り、こちらも時間内に終わらせることができました♪
企画・打ち合わせの時は、それぞれ、全く違うイメージだったのが、今日は、それぞれが、見えない一体感を持ち、同じ一つの仕上がりをイメージをして動けた事。その空気感。 充実した時間です。
仕上がりにも大満足な、ディスプレイに仕上がったのではないでしょうか

今回、ラガッタさんの素敵な空間をお借りしてのディスプレイ。やらなければ分からない やらなければ感じられない個々の課題や達成感。
それぞれ、大きな成果を感じ取っていただけたようです♪
ランチは、お花好きの方々が集まっていただき、美味しいお料理を堪能させていただきました。 皆さん奇麗に完食でしたね!!!!
素敵な空間・美味しいランチ・そして、足を運んで下さった方々 そして、生徒の皆様の熱い気持ちがあって はじめて成り立った Flower Lunch 会
関わった、多くの皆様に 感謝したいです。
第二弾 第三弾 ・・・と継続して行きたいです


2013年06月06日
準備しております♪

久々の投稿になりました。
6月1日より、season Lesson ( Rose × Rose × Rose ) がスタートしました♪
今日で5日目☆ レッスンの様子は もう少し先に UP させていただきます。
いよいよ、ラ・ガッタ さんのイベントがやって参りました。
今、我が家では 満開近くに 咲誇る 芍薬たちが スタンバイしております

芍薬の香りは、そんなに強くないのですが、数がまとまると、優しくとっても良い香りが、お教室の中にたちこめております。
まさに、出番待ちの花々に囲まれ、あれこれと、最終チェック!!!
明日は(既に今日ですね・・・

絶対素敵なものに仕上がるだろう
