2013年06月27日
6月の体験レッスン

6月の体験レッスンは、芍薬。
この時期に芍薬は、一気に咲いてしまうので、今月の体験レッスンの度、仕入れにドキドキ・・・・。
今回も、レッスン最中に満開の状態に!
一気に香りも漂い始めました!!!
今月、1ヶ月にわたって、ほぼ毎日使ってきた 食用のバラ。
今回のレッスンで終了〜♪
また、来年のレッスンで登場しますので、お楽しみに


2013年06月11日
シーズンレッスン Rose xRose x Rose

シーズンレッスン終わりました〜!!
今回の Rose×Rose×Rose では、バラを堪能して頂くために、生のバラを食べて頂き、Rose 紅茶 に Rose ジャム をトッピング。
バラのアレンジだけではなく、体の中からもバラをたっぷり 堪能して頂きました♪
今回のカップケーキも イメージは出来ていたのですが、なかなか形にならず・・・・。
お菓子に関しても基本は大切だな〜・・・。とつくづく感じました


今回、花材で使用した スグリや スモークグラスは、たっぷりのバラの息苦しさを抜かし、自然っぽさを演出してくれました。
毎回、毎回、同じ花材で、同じ説明にも関わらず、誰一人同じアレンジにならないのがやっぱり楽しい

みなさん。自分バランスを持っていらっしゃるので、お一人お一人の自分らしさがでたのではないでしょうか。
今回使用のMシリーズのバラ。 スプレーローズですが、花がしっかりしていて、最後まで咲ききってくれるのが嬉しい♡
我が家の、見本のアレンジも、満開まで奇麗に咲ききってくれました。
バラは、通年で廻りますが、この時期にはこの時期の花つき。枝振りがあって、季節を感じます。
女性が魅了されるバラ。 来年のレッスンも 今から楽しみです ♪
2013年05月19日
春色アレンジ

今回の体験レッスンは、優しい色目で揃えました。
基本の 白 × グリーン に挿し色 として アプリコット色のバラ
こちらのバラの花びらは、細かいフリル付

アプリコット色が入る事で、パッと明るい印象に♪
2013年05月18日
カラー

大人クラシカルな カラー。
アレンジにいれると ぐっと、大人っぽいイメージになります。
ステムを長くして、飾るとスタイリッシュさが 際立ちます。
ガラスのシリンダーに、長さを生かして、飾ってみては

2013年05月14日
フォトレッスン スタート!

RIKO先生 による フォトレッスン 〜ベイシックコース〜 がスタートしました。
第1回目から、内容の濃い レクチャー&実践 をして頂き、新しい出会いに感動の2時間でした

体で覚える! との言葉の通り、撮って撮って撮りまくり、その違いを確認していきます。
今は、デジタルだから何枚も撮っては確認。撮っては確認。と、できるものの、以前のフィルム時代の時のカメラマンの方は、
1発勝負!!! 凄いな〜。
カメラを少し知ったが故に わかる、カメラプロの世界!!!!
この講座を通して、もっと、もっとお花の魅力をお伝え出来るように頑張ります

2013年05月12日
2013年05月08日
春バスケット

バスケット を使ったレッスン

今回のレッスンは、春のバスケットアレンジ。
この形なら、お花が終わってからも、何かに使ってもらえるかしら・・・

と選んでみました。
白 × グリーン
の大好きな組み合わせで・・・。
写真は、使った花材の一部です。
ざっくり、お庭の お花を入れても、いいかも♪
同じ花材でも、それぞれ違う 素敵な 春バスケットの完成です

2013年03月20日
シーズンレッスン

3月のシーズンレッスンのアップが遅れました。
今回のシーズンレッスンは、球根をそのまま使うアレンジ(≧∇≦)
球根のお花は、春を代表するようなお花が、たっぷり♡
チューリップから始まり、今回使用したヒヤシンスや、ムスカリ。リューココリーネ。
私の大好きなラナンキュラスま球根。
そして、オニソガラムなどなど
春の力強い、生命力たっぷりな球根を見ているだけでも、元気がでますね✨
みなさま、それぞれに、自然の情景を表現していただいた作品になりました。
みーんな、違って。みーんな素晴らしい‼
正解が全くない今回のアレンジだったので、レッスンごとにとても自由な素敵な作品に出会えました
次回のシーズンは、バラの季節
6月2日 3日 4日 になります✨
バラ三昧のレッスンに、うっとりしてくださいね
2013年03月11日
チューリップ

レッスンで、使ったチューリップです。
卒業式シーズンを迎え、チューリップの種類がとっても増えてきました。
自分の卒業式を思い出しても、中学・高校・大学 と、チューリップの花束を頂いた事を思い出します。
そんな、大昔の淡ーい思い出の頃から、種類も格段と増えて、毎年新しい品種に出会うのがとても楽しみです!!
今回のレッスンは、チューリップの柔らかい茎を活かしたアレンジを楽しんでいただきました

暑い部屋だと、すぐにダメになってしまいますが、涼しいお部屋だと、かなり長く楽しんで頂けるチューリップ。
チューリップは、その歌の通り、白・赤・黄色 その他 ピンク オレンジ 紫 ほぼグリーン・・・・ 本当にたくさんの色があります!!!
たくさんの種類が出ている今だからこそ、その日の気分で、色選び!! でお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
先週は、シーズンレッスン・通常レッスンと、毎日のレッスンで、皆様さまの素敵な写真を撮りためたまま、UP
出来ずに・・・・・

明日で、シーズンレッスンも最後。 チョコチョコと、UPさせて頂きます

2013年03月05日
レッスン あれこれ

日曜日からはじまった、Season Lesson ・・・・・
今回は癒し系なアレンジのせいか、皆様のお顔つきがとても柔らかい♡
本日も、午前・午後とレッスンをさせて頂き、とても素敵な作品の数々を見せて頂きました。
来週の Season Lesson が終わりましたら、 写真をUP させて頂きます

さてさて、本日は 午後レッスンに引き続き。 夕方〜 もうワンレッスン♪
1年生から 通ってくれいてる男の子レッスンです。 ただ今、4年生!
月に2回。お休みする事なく、足を運んでくれています

が、残念なことながら、お引っ越しのため、長野レッスンは今日が最後・・・。

今後は、お引っ越し先の東京で、私が東京に行った都度、引き続きレッスンを希望してくださり、レッスン自体は継続の予定です。
まるまる4年間。よく続けてくれたと、本当に嬉しい気持ちです

色の観察から始め、おぼつかなかったはさみの使い方も、すっかり遠い話・・・。
今では、思う存分、自分の中のイメージをお花で表現してくれます。
自由な発想で、こだわりをもち、貫く。
とても、いいこと。
花頭をちょん切って、葉っぱだけで挿したり・・・・。
メインの花は必ずしも、大きな 目立つ あるいは、高価な花 ではないのです。
そこへきて、ここ最近、急にバランスをとるような アレンジへと変貌をとげた。
花器とのバランス。 色とのバランス。 そして、テーマとのバランス・・・・。
作品のテーマは、彼自身に決めてもらう。花材を見て、イメージして、テーマを決める。
テーマに合わせそのひらめきが、ものすごく早く、迷いがない。
わたしが、彼に対して4年間、力をいれてきたのが、”思い” を表現する事。
でした。 頭の中の、見えないものを 目に見えるものとして、作ってみる。
それを、今度は言葉として表現する。
思っていただけでは、伝わらないことは、とても多い。
これから生きて行く中で、思いを整理して、必要に応じてアウトプット出来るようになってくれたらいいかな〜。
と、花とは全く関係ないところに、思いを置きながらレッスンしてきました。
長く続ける事で、直感力・表現力。少しは磨けたかな???
2013年03月01日
春色 の花束レッスン

春色のお花を使って 花束レッスン
バラ (ラプソディー)は、私の大好きなニュアンスカラー それに ピンクの濃淡2種のチューリップを。
動きと柔らかさを 羽衣ジャスミンで

ジャスミンといえば。この香り・・・。
何年か前までは、この香りがなんとも苦手でした。 むせ返るような強い香り・・・。
その香り。「香りの王は ジャスミン」 「香りの女王は バラ」 といわれていて、香水としてもよく知られています。
が、昨年あたりから、気にならなくなり、今年は、いい香りかも!? なんて思い始めました。
自分で、ビックリな変化ですね!!!
生徒さんの中にも、「この ムワッ とした匂いがダメ〜」 という方も・・・。
分かります。私もそうでしたから・・・・

でも、この香り 自信をなくしたときなど、うつな気分を取り去り、幸福感で満たしてくれるとか・・・・

そして、以前一緒にお仕事させて頂いいた アロマのプロから教えて頂いたのは
ジャスミンの香りには、平均の5倍以上のGABAを分泌させる効果があるとか!!!!!
ストレス社会の為に GABA 入り チョコレートも ありますよね。
GABA をとると・・・・
■血圧を下げる
■中性脂肪を抑える
■肝臓・腎臓の働きを高める
という効果があるそうです。
この季節になると、あちこちの店頭に並び始めます。
ストレスの多い方。オススメですよ☆
ちなみに3月24日 は羽衣ジャスミン の日です

2013年02月25日
レッスン

今回のレッスン花材の1つ。
Bourgogne ( ブルゴーニュ ) 淡い淡い 黄味を感じさせる 白バラ 。
産出国はオランダですが、名前の由来は フランス の ブルゴーニュ から付けられました。
この地域で作られる、世界最高峰の白ワインのように・・・。
この地域でm、古くから歌われている 歌の歌詞のように軽やかに・・・。
白く軽やかに咲く様子からネーミングされたようです

開花すると、フリルがまた軽やかさを感じるカップ咲き♪
1輪だけでも、存在感があります

昨日、そろそろお雛様を出さねばと、物置をゴソゴソとしておりました。
ふと、懐かしいアルバム発見!!
会社を退職した時に、頂いたメッセージ付の手作りアルバム。 15年前ですね

その中のメッセージに
「千佳ちゃんを見ていて、1番不思議だったのは、”この人は何で、そこまでいろんなことに全力投球できるんだろう。 ってこと” ・・・・・・・・。 」
「きっと、今のまま、いいことからも 悪いことからも 何かを吸収して成長しつづける人だと思うから、・・・・・・・」
と書かれていました。
あれから15年間。 偶然手にした アルバムからのメッセージ。
仕事も。 家族も。 お友達も・・・・。 私のまわりのひとつひとつのことを、 大切に。そして、丁寧に していきたいな。と思いました。
2013年02月19日
ミモザ

ミモザの季節になりました〜!
黄色く ポンポン とした 花は元気になります。
乾燥に弱い、このミモザ。花屋時代はその管理にずいぶん泣きましたが・・・。
今回の仕入れのミモザは、水上がりも GOOD!!
3月は、日本では 女の子のお祭り。 そう3月3日「ひな祭り」
イタリアは3月8日 「女性の日」で、日頃の感謝を込めて、女性は このミモザを 贈られるそうです!!
女性解放 の意味もある女性の日 このエネルギッシュなミモザが 象徴として選ばれたそうです

ミモザを売る出店がでたり、ミモザ一色になるこの日。ぜひとも本場を訪れてみたいな〜。
でも、このミモザ。ミモザ花粉がダメな方もいるので、お客様をお招きする時には要注意ですよ

今回のレッスンでは、アレルギーでないとのことでしたので、ホッ

ミモザをたっぷりと使ったリースの完成です。

いつも、楽しそうにレッスンに来て下さり、今日も その温かな 笑顔が 、ミモザとかぶりました

話は尽きない 大好きなお花のお話をあたたか笑顔で、今日も聞いて下さりありがとうございます♪
2013年02月17日
集中レッスン 〜花の基本のき〜

集中レッスン 〜花の基本のき〜
土曜日クラスの集中レッスン。 今回も、私の思うお花にとって大切なことを、たくさんお伝えさせていただきました

このクラスのとき、花がどれだけの生命力を持っているのかという事も、知って頂く為に とある、簡単な実験をします。
そのままだと、花はすぐにダメになってしまいますが、その花の事を知り、その花の為に手をかけてあげると、ビックリするほどの回復で、花は元気になります!!
先日、私の好きな紅茶ブランドの リーフレットに・・・
「敬意をもって淹れるとき 必ずお茶は応えてくれます 」
そんな言葉が 書かれていました。
とても印象深く。お花にも通じる大切な言葉。
茶葉同様、お花もとても繊細です。そして、生きています。
そのお花1本1本に、敬意をもって 接すれば お花は必ずこたえてくれる。
そんな風に感じたのです。
この週チュレッスンを通じて、改めてそれぞれのお花の魅力をお伝えする事ができたら嬉しいです

2013年02月11日
3月シーズンレッスンのご案内

3月のシーズンレッスンのご案内
春のお花といえば、球根系の植物が多くみられます。
球根=チューリップやヒヤシンス・アマリリス・ムスカリ などがすぐに思い浮かぶお花かな・・・・。
その他にも、ラナンキュラス・アネモネ・フリージア・ユーチャリス・ユリ などなど 切花で出回っているので、球根のイメージが薄いもの
もたくさんあるんですよ。

寒さに十分当ててあげなければ、背丈が伸びず、花付も悪くなるので、雪の降る長野は、球根植物にとってはベストな環境ですね

今回は、代表的な球根植物を、球根ごと使ってアレンジする 球根アレンジ♪
球根のキュートさと、春の香りを楽しんで頂きます

球根そのままのアレンジですので、通常のアレンジより花持ちも良く、楽しんで頂けると思います

【日程】
3月 3日(日) 満席
3月 4日(月)10:00 〜 12:00
3月 4日(月)13:30 〜 15:30 (2名さま空き)
3月 5日(火)
3月 5日(火)13:30 〜 15:30 (2名さま空き)
3月12日(火)10:00 〜 12:00
3月12日(火) 満席
【料金】
5,500円
【申し込み】
Studio ROSE ホームページ お問い合わせ → ☆
2013年02月08日
本日のレッスン

昨日のレッスンをUP 出来ず、今日がきてしまいました

本日のレッスンは、”お花の基本のき” 集中レッスンの日でした。
5回の集中レッスンの中で、最も講義の時間が長い今回は、お花ととことんお付き合いするための

今回もやっぱり、自分では当たり前のことが、「へ〜!!!! そうなんだ〜!!!!」 の 反応☆
お花を、なるべく長く楽しんで頂くために知っておいて頂きたい事=(イコール)当たり前のこと では、なく。
むしろ一般的には知られていないことの方が多い!!!

そんな状況を再確認しながら、改めて、このコースを作って良かったな〜。 とちょっぴり、人のお役に立てた気分になりました

そして、冒頭のこのお花。花だけ見ると、なんのお花だろう・・・・。と思われる方もいらっしゃるのでは!!
こちらは、実はカーネーション。 その名は ”クレイジー ピンク” 狂った ピンク??
変わり咲きしている事から、名前がついたのかな???
ぱっと見、スカビオッサに、とっても似ています。

色合いも ピンク×うす緑 とっても 春らしい色ではないですか♡
それぞれの方法を実践しながら、最後は、みなさん思いのままにアレンジしていただきましたよ


生徒さん方とお話をしていると、自分のブログをしっかり読み込んでいらっしゃってくれていることが分かります。
以前、先生が、ブログでおっしゃっていた○○は・・・・・。
などという、言葉、今日も飛び交いました。
私の中では、ブログって一方通行なイメージでいたのですが、こんな風に実際お話し合える機会があるというのは、素晴らしいこと!
自分の感じた事に、共感してくれたり、その話を堀り下げたり・・・・。
顔が見えない世界での話もあるかもしれませんが、やっぱりこうやって目と目をみてお話出来る事は嬉しいことです。
こんな方たちに支えられながら、自分があるんだなー。と温かい気持ちになった一日でした

2013年02月06日
パーティーラナンキュラス

" パーティーラナンキュラス” という名のバラ ♪
フリーレッスンで使ったバラ。
クリーム色とピンクの色味が マーブル状になった花びらを持つバラです。
生徒さんにぴったりのイメージで、購入

今回のお題は”女度をUP!! 心の余裕が持てるアレンジで” というもの♪
フリーレッスンの場合、「どんなイメージでレッスンしたいですか?」 という、質問をさせていただきます。
そうすると、みなさま、様々な回答をしてくれます♡
そして、それが私の ”お題 ”になるわけです

彼女の言っている、かわいさ ってなんだろう・・・・。
彼女の言っている、エレガントさってなんだろう・・・・。
彼女のいっている、クールって? 元気なイメージって? シンプルさって? ・・・・。
言葉は、同じでも、描いているイメージは皆さん。全く違います。 その方の発した、その言葉のイメージを丁寧に考えてみる。
そして、花に当てはめてみる。 そんな作業から、次回のレッスンのデザインを考えて行きます

レッスンの半分くらいはフリーレッスンなので、ほとんど毎日、次回のレッスンの為の ”お題 ” が頭を グルグルしている訳です 。
すぐにイメージがわく事もあれば、ギリギリまで、イメージが湧かず、産みの苦しみで夜更かし・・・。なんてことも。
今回のお花のチョイスは、ピッタリだったみたいで、作品を作り上げる時間も短かった

生徒さんも、お花たちをみて、アレンジの迷いがなかったようです♪

フリーレッスンでは、こんなプライベートなイメージで、レッスンをしております♡
2013年01月16日
プライベートレッスン

昨日のレッスンは、ちょっと大人なファレノ(胡蝶蘭) を使ったアレンジでした。
画像がないのですが、ファレノ×紫×グリーンの組み合わせは、とてもすっきりした大人味でした♡
本日は、一転 フワフワの可愛らしい花を使った花束です

花束を組んで行く時には、いろいろな方法があります。
お花の種類によって、デザインによって、見せ方によって・・・。 それぞれ、何がベストなのかを考え、お花の組み方を選択します。
今回は、その中でも一般的でありながら、テクニックを必要とする”スパイラル”(花を螺旋状に組み立てて行く方法) に挑戦です!!
ブーケや花束など、技術を身につける時は、たっぷり時間が取れるプライベートレッスンをお勧めしております

今回は、出来るんだけど・・・。 イマイチ不安・・・。 という生徒様のお声で、スパイラルブーケの特訓です!!!
花の処理の仕方や、持ち方。 基本中の基本をもう一度おさらい。
なぜ、そうするのか? などを取り混ぜながら、説明は、止めどなく・・・。説明し始めたら止まりません(笑)
いざ、実践。
始めは、このポイントだけ、意識して!! 出来なかったらもう一回!! 次は、このポイントに注意して!!
出来なかったら、すかさずやり直し!!
なんど組み直したかな???10回以上になったかな??
スパルタ!!! 鬼!!! なんて思われても、これってとっても大切!! 今日は、このテクニックを身につける為にいらして下さったのだから、
不得意が、得意になってもらわなくっちゃ

なぜ?なぜ?なぜ? なぜ上手く組めないのかを、一つづつ、解きほどき、説明をくわえていくと、自分の癖がみえてきますね

組むたびに、写メしてもらい、その上達ぶりを確認してもらいました。まるで、別人

そんな、こんなんで、見事 すっごく素敵なフワフワブーケの完成です!!
わたしも、とても素敵な気持ちになりましたよ。 何度もトライしてくれてありがとう

最後は抱き合って喜びを分かち合う勢いでしたね(笑)
おつかれさまでした

2013年01月14日
フリーレッスン

いや〜。久々もどか雪にビックリ!!
今朝は、雪かきで、一汗流してからのレッスンでした・・・

今回の主役はラナンキュラス!!
新品種の 「ポムロール」
ラナンキュラスのフワフワも好きだけど、こんな深ーいグリーンもまた素敵でしょ〜♪
思いっきりモダンなアレンジもできますが、
新潟からお越し頂いたお客さまのイメージにあわせて、バスケットアレンジです。
新潟の積雪は半端ないとのこと

これしきの雪かきで、ゼーゼー言ってちゃ、いけませんね

こだわりが強すぎるのかな〜・・・。なかなか好みのバスケットが見つからない中、春のアレンジにぴったりな素敵なバスケットと巡り会うことが出来ました

大雪の降る中、春アレンジの完成です


ずっと横浜にいらしたとのこと。センスもまた抜群の素敵なお二人姉妹でいらしていただきました♪
また、お待ちしております

2013年01月13日
集中レッスン 〜季節のブーケ〜

今回の集中レッスンは、季節のブーケです。
その季節を彩ってくれるお花にスポットをあてて、そのお花を中心に花束を作っていきます。
今回は ”ヒヤシンス” こちらも 春の代表的なお花
そして、凄ーく身近なお花ですよね

きっと子供の頃、お世話した経験のある方は、多いはず!!
このヒヤシンスの茎が好き♪
すっと伸びて、春らしい柔らかなグリーンがいい♪
レッスンでは、ちょっぴり、欲張って、いろんなお花をつかったけれど、シンプルにヒヤシンスだけを束ねても素敵です


こんな感じのブーケはいかが?
お花が重なると、香りも際立ちます

一輪ずつを繋げて花冠にするのも素敵ですよ♡
ヒヤシンスの名前は、ギリシャ神話「ヒアキントス」の伝説にちなんでします。
スポーツ万能の美少年・ヒアキントスは、太陽神アポロンと円盤投げを楽しんでいた。
それを嫉妬した風の神・ゼフュロスが、風を吹かせて、アポロンの投げた円盤をヒアキントスに激突させた。
ヒアキントスの体から流れ出た血から、この花が生まれたとされています。
お花の名前の由来からお花に思いを馳せることも、一つの楽しみです♪
レッスンの中で、出来る限りいろ〜んなお話が出来ると嬉しいな。
今回のレッスンでは、ペンの動きが良かったですね!!