2013年01月11日
春のお花 アネモネ

今回使用した アネモネ ♪
こちらも、春のお花の代表ですね。
今日は、最高気温マイナス1度

極寒の真冬日ではありますが、春の花の出回りを見ていると、着実に春は近づいていますよ〜♡
今回は、こちらのアネモネと 白いヒヤシンス 白のスカビオッサ などを入れて
パープル × 白 の大人な色合わせ になりました

挿し色で、ボルドー色を入れて下さった作品もすてきだったな〜

Anemone(アネモネ)はギリシャ語で 「風」という意味。 「風の花」と呼ばれています。
春風のようなイメージで、言葉も素敵ですよね〜

2012年12月29日
2012年 1年間 ありがとうございました。

昨日で、無事2012年の仕事納めをさせていただきました

レッスン用はさみを1年間のお疲れさまの気持ちを込めて磨いております!!
2012年。今年は、長野でのレッスン数を増やしたことで、多くの方々と出会う事ができた年でした☆
新しく出会わせて頂いた皆様。そして、以前から仲良くさせて頂いている皆様。
そんなお一人、お一人に支えられて Studio ROSE そして、自分自身があります。
そんな皆様に、素敵な思いを今年はたくさんさせて頂きました

皆様に心より感謝致します。 ありがとうございました

そして、来年も ”お花を通じて 皆様に笑顔が 溢れますように

良いお年をお迎え下さい。
Studio ROSE 上條 千佳
2012年12月25日
リースレッスン

お正月レッスン中ではありますが。今回は、フリーレッスンの方々の リースレッスン をしました。
普段から、リース作りはされていらっしゃる方ですが、「自己流なので、プロに教わってみたい。」と。
ご予約を頂きました。凄く嬉しい言葉ですね

たくさーん、いらっしゃるプロの方々の中に、Studio ROSE も加えていただけたかと思うと光栄です

ご一緒された方は、以前から存じ上げていますが、とても器用でセンスのある方。
そんな方々ですので、何か提案型のリースはできないのかと。あれこれ、頭をひねりデザインしてみました。
季節感があって、オシャレで、しかも勉強になるような・・・・。
そこで、花材は ユーカリ(銀河) シルバーブローニャの実 トルコキキョウ(コサージュ系パープル)
おとなシックにまとめてみました!! やっぱり、とても素敵に仕上げていただきました

作品をしっかり写真で、残せなかったのは残念。 レッスン雰囲気は伝わるかな?
「いろいろ学べて、すっごく楽しかったです

の感想に、一安心♡ 楽しいの笑顔を頂けたら、ひとまずOK!! よかった。
長期戦のレッスンおつかれさまでした

2012年12月19日
お正月 レッスン 始まりました♪

クリスマスは、まだ来ていないのですが・・・・。

お正月アレンジのレッスンが始まりました!!
この時期から、お正月まで、持つような花材を使ってアレンジしていきます。
来週いっぱいレッスンがあるため、作品は後日アップしますね♪
お正月には欠かせない”松”
松にもやっぱり意味があるんですよ♪
松は、「祀る(まつる)」「神をまつ」が語源であるという説があります。真冬でも青々とした葉を茂らせる為長寿と健康のシンボルであり、神の降りてくる依代(よりしろ)でもある為、お正月行事に飾る松は、新年の年神さまの依り代として。そして、年神さまへの目印として飾られてきたようです。松の字の由来は ハ みんなで分けあいみんなの物にする。ム 抱え込む、独り占めする。つまり、大事な物は一人で抱え込まないで、みんなの物にする。 そんな深〜い意味も!!
その他にも、お正月の花・飾りにもちゃーんと意味がありますよ。

菊…かつては9月9日の重陽の節句に不老長寿の薬効があると信じられ菊の花びらを酒に浮かべて飲む習慣があった。
南天…「難転(なんてん)」に通じ不浄を払う木。さらに成就の吉祥に通じる「成天」(ナルテン)に通じるとも。
水仙…冬の寒さの中で咲く姿が凛(りん)として尊ばれます。
バラ…古くは長春と呼ばれ縁起の良い花です。
枝垂れ柳…枝を輪にする結び柳の手法は、円形の輪が一点から発してまた元の場所に戻ってくる形の為、1年が循環して新年を迎えるよろこびをあらわしています。
水引(みずひき)…贈り物をしっかり結ぶ事が目的で、贈る心を先方まで、ほどかず届ける意味があります。
ちょっぴり意味を知ると、お正月の花もいつもの年とは違って見えるかも

花を飾って、良い新年を迎えましょうね。
2012年12月10日
クリスマスレッスン最終日〜♪

本日で、リースレッスンが最終日となりました!!
今年は、新たにたくさんの方とお会いさせて頂き、来年からも楽しい繋がりを持てそうです♪
本当に楽しく充実した10日間でした

Studio ROSE に 足を運んでくださった皆様、改めてこの場をおかりしてお礼申し上げます。
『ありがとうございました』

ある日のレッスン風景・・・。

何度か、レッスンにお越しの生徒さまは、レッスン後、手慣れた様子で、ご自分たちの作品をディスプレイしてくれております♪
レッスン中、なかなかゆっくりクリスマスのお話ができなかったクラスもあるので、ちょっぴりクリスマスリースのおさらいです

【クリスマスリースの由来】
クリスマスリースの由来には諸説あるようですが・・・。
古くは、古代ローマ時代とも言われております。
リースには切れ目がないので、「永遠」という意味があります。なので、「永遠に続く神の愛」というのが定説。
その他、日本のしめ縄の由来同様、「新年の幸福を祈る飾り」「魔除け」「豊作の願い」 などがあります。
特に、モミの木は、寒さの厳しい冬でも葉をつけ、枝が十字架のように広がっているので、北欧では「生命のシンボル」「聖なる緑の木」
ともされています。
リースに使われるオーナメントにも、それぞれ意味があります
*リンゴ・・・17世紀のドイツで旧約聖書のアダムとイブの物語に出てきた果実をリンゴと決め、「幸福」「生」の象徴
実ものであるリンゴは「繁栄」の意味も
*ベル・・・ 古代で、ベルは魔除けとして使われました。遠くまで響き渡る澄んだ音色が邪悪なモノを遠ざけるとされていたようです
*星・・・ ベツレヘムの馬小屋でキリストが誕生した時に夜空にひとつの星が輝き、それを目印に「東方の賢者がやってきた」という
エピソードからクリスマスのシンボルに
*松ぼっくり・・ マリアとヨセフが逃げている時に、大きなモミの実のついた葉で覆い隠してくれて、助かり、無事キリストが誕生した
とい由来。松ぼっくりは、モミの実によく似ているので、その代わりで使われています
*ジンジャークッキー・・ ジンジャー(生姜)入りクッキー。人の形をしたのがおなじみ。生姜には体を温める作用がある事から
健康に冬を越す願いをこめて
*キャンディーケーン・・ 杖の形をしたキャンディー。18世紀ドイツで、羊飼いの杖形に曲げたキャンディーを食べていたのが始まり。
逆さにするとキリスト(Jesus) の ”J ”の頭文字にもなる。
一つ一つの意味を知ると、もっとクリスマスも奥深くなりますね〜!!!
来年 2013年は、SHOP やサロンオーナーさまを対象に12月1日から飾れるように
11月28日(木)スタートにする予定です。
今年のご自宅用は、直径30〜35センチ サイズ ですが、それよりも大きいリース直径45〜50センチ位
もしくは、ガラス張りのお店の外・中 両方を楽しんで頂ける 両面仕上げのリースを予定しております☆
ご自宅用レッスンは、通常通り12月1日スタートを予定しております

今から来年の話をしたら、鬼が笑うかしら・・・・(笑)
2012年12月08日
クリスマスレッスン

12月1日〜スタートした、クリスマスリースレッスン♪
本日で、8日目になりました〜♪
午前レッスン・午後レッスン 共に皆様、素敵リースを作られて行かれます

皆さん。お一人お一人の個性が、リースに、オーナメントに、リボンに・・・。と
ちりばめられた リースは、まさに、”自分だけのオリジナルリース”
2年目。3年目。とリース作りに毎年して下さる生徒さんには、ちょっぴり違う組み方で、リースをご紹介させて頂いております。
スタンダードなリースをマスターすると、また違ったリースに簡単に挑戦して頂け、こちらも素敵♪
まだ、リースレッスンを終えられていらっしゃらない生徒様の為に、写真アップは、先になるかな

そして、こちらのミニツリー♪ こちらも、やはり、リースを何度もご経験頂いた生徒さんたちから、リース以外のクリスマスレッスンを!!
とのご要望でレッスンをしてみました☆
こちらのレッスンは、皆さん終えられたから、画像アップしますね〜!!!
ヒムロ杉の柔らかい部分を使って、ひたすら、モミの木の形に作って行きます。
そうです。 ひたすら・・・・。黙々と・・・・。
結構、私はこの黙々作業大好き♡
でも、レッスンでは、黙々ではなかったかも〜!! ワイワイと口と手を一緒に動かしてすっごく楽しそうでした(笑)
そうして仕上がった皆様の作品

これだけ、そろうと 圧巻!!
細めリボンにしてみたら、こちらも素敵

シンプルツリーだから、リボンの質感と、色にこだわり、やっぱり MOKUBA のリボンですね

2つを対にして、飾って頂けるととっても雰囲気が出ると思います♡
2012年12月03日
クリスマスリースレッスン スタートしております♪

12月1日〜 クリスマスリースのレッスンがスタートしました♪
今年は、12月10日までの 長期戦!!! 頑張りま〜す

おかげさまで、満員御礼に、感謝・感謝・感謝 でございます

来年は、12月1日から飾れるように、11月後半〜レッスンを開始する予定☆
店舗用の大きめリースレッスンも予定しております♪
こちらのリース。生の枝だけを使っているのですが、本当に長持ちするんです!!!
クリスマスが終わっても、クリスマス用オーナメントをはずして、水引などで、飾り直せば、お正月リースに大変身☆
一度に二度美味しいリースなのです!!!
みなさん。黙々とリースを作る作業に没頭・・・・。こんな集中する時間もまた楽しいらしく、作り終えた表情は大満足の笑顔

ここにいると、森林浴している気分♪ そんなコメントを聞きながら、毎日自宅で森林浴が出来る私は。もっと幸せ♡
2012年11月30日
集中レッスン 第3期生 スタート♪

集中レッスン 第3期生がスタートしました!!
カリキュラムの一部変更をしてスタートです。
カリキュラムのプチブーケ → 季節の花束 へ変更させていただきました。
季節にしか出回らない花や、その季節に一番美しく咲く花にスポットをあて、花束を作ります。
その花が、一番美しく見えるように・・・・。
その為、その素材によって、花束の組み方が変わってくるはず♪
今回は、先日のレッスンで、使ったヒバと、バラの組み合わせ。
でも、集中レッスン(花に強くなるためのレッスン)ですので、花束を組んで終わりでは、ありません!!!
そこに、”ワンプラス” のエッセンスを加えていきます

その ”ワンプラス”が、Studio ROSE の個性になる部分なのかな??と、生徒さんたちからの話を聞いていながら、感じました。
自分のこだわりや、工夫した点・発想を変えてみたところ。そんなところを、お話すると、なるほど〜との声!!
口をあんぐり 開けて、目をぱちくりして下さった昨日の生徒さま!!!!
そのリアクションに とても、勇気づけられました

自分のこだわりを共感いただけたのかな♪
嬉しかったです♡ みなさん。黙々と作業を終えて、自分の作品を眺めているお顔☆ とてもキラキラしていました!!!
おかげさまで、単発でのコースレッッスンと思っていた集中レッスン(花に強くなるための基本のき)
生徒様から生まれたレッスンコースだけに、希望して下さる方に支えられながら、第2期生。第三期生。とコースレッスンを重ねる事ができました。
年明けから、次の第4期生としてのご予約をいただき、ありがたく思っております。
私が、今出来ることを精一杯頑張っていこうと思います

第4期生の募集も後日、ブログにてさせて頂きますので、宜しくお願い致します♪
2012年11月28日
クリスマス気分 先取り♪

昨日のレッスン♪
午前・午後と 同じ花材でのレッスン。
初めての、レッスンという方が多い中、プチブーケではなく、片手では組めない大きな花束を作っていただきました・・・。

花の仕入れをしていた時、真っ先に目に留まったのがこのヒバ!
私の頭の中では、クリスマスの事でいっぱい!!
で、この時期には作りたくなる basic なラインのブーケ。
赤いバラは、通年とおして、ほとんど使う事がないのですが、このクリスマス時期は、妙に気になります

緑×赤 凄ーくシンプルなクリスマスカラーではありますが、 やっぱり 永遠の組み合わせかも

ステムは、全てヒバで囲み、テーブルアレンジとして、立てたまま飾って頂く事をご提案させていただきました♪
今回使った赤バラは、80センチ以上の丈の大輪。
バラは、丈で、等級が決まるので、これだけの長さがあるものを切り落としてしまうのは、なんとももったいない気がしながら・・・

でも、やっぱり、大きいバラを使って正解でした。
顔立ちも奇麗だし、インパクトがある☆
レッスンで作られた、こちらのブーケを早速、お世話になっている方へプレゼントされた生徒様がいらっしゃいました♪
そして、プレゼントされた方が、喜びのメーッセージを出していらっしゃったのを偶然目に!!
嬉しかったなー♡
自分が花を通じて、遣って行きたい事は、やっぱり ”花で笑顔が生まれる事” なので、 凄ーく。凄ーく。嬉しかった☆
逆に、生徒様のお気持ち・受け取られた方のお気持ちで、”笑顔” にさせていただいた出来事でした。
今日もがんばろう♪
2012年11月27日
こんなクリスマスツリーも♪

今日のレッスンは、クリスマスツリーをつくりました♪
材料は、プリザーブドフラワーのケイトウ!!
ケイトウの素材は、凄ーく柔らかで弾力があるんです。
プリザーブドフラワーといえば、壊れないように取り扱いしなければ、ならないイメージがありますが、こちらのケイトウは、
曲げたり・伸ばしたり・・・と。自由自在!!
先月のレッスンで、生のケイトウを使った時、『水が下がらないので、カットして使っても良いですよー』と、お伝えしたところ、
お一人の生徒さんが、カットしたケイトウをくるくるとまるめておりました!!
ケイトウってこんなにしなやかなんだー!!と、驚き☆
その後、こちらのケイトウを作っていらっしゃるプリザーブドフラワーのメーカーさんからも、同じようにそのしなやかさや、使い方etc
を教えていただき、今回のデザインとなりました

ケイトウのプリザーブドフラワーは、その光沢感はビロードのような発色で、とても美しい♡
自然な色のグラデーションがあるから、重ねたときの色合いもまた良いですね。
グリーンの他に、パープルと、イエロー。
今回のレッスンでは、グリーンとパープルのツリーが完成しました♪
それぞれ、オーナメントで、個性が出ますね


2012年11月19日
集中レッスン Vol.4

集中レッスンも、残るところあと、1回!!
季節のリース(今回はクリスマスリース)を残すところとなりました〜。 今から淋しい

そんな思いの中で、今回は第4回目の プリザーブドフラワーアレンジの作成です。
プリザーブドフラワーの歴史からの話をさせて頂き、プリザーブドフラワーをアレンジするときの必須!!
基本的なワイヤリングを実践して頂きます。
型値は、前回のマウンド型の応用編です

先日も書きましたが、このマウンド型は、器によって、表情を変えてくれる万能な型。
この基本形を思い出していただきながら、プリザーブドフラワーという全く違う素材で、アレンジしていきます♪
一度、やってあるためか。皆さんとても手早く、奇麗に半球型を作っていただきました

こちらの器も素敵でしょ

実は、ガラスのトレイは、くぼみがあるため、アレンジし易い!!という利点もありますが、
プリザーブドのアレンジを取って、そのくぼみに水をいれ、生花をアレンジする事も出来るのです!!!
もちろん。お菓子をディスプレイして頂いても OK!
今回の集中レッスンでは、花器にも、こだわったレッスンです♡
生花にせよ、プリザーブドフラワーにせよ、お花には寿命があります。
お花がダメになってしまった時、また、使いたくなるような花器。あると、便利な花器をお選びしております♪
そして、今年、大流行りなタッセル使いのご提案♪
いつもの器に、One plus するだけで、今年らしいアレンジになりますよね!!
何種類かのタッセルから、それぞれお好きな色を選んでもらいました


2012年11月10日
フリーレッスン
昨日と本日のレッスンは、深ーい秋を感じる色でのレッスン。

花材は
ダリア:ブラックモナーク
カラー:ホットチョコレート
バラ:ジュリア
コスモス:チョコレートコスモス
ドラセナ(コルディリネ):マルーン
シンフォリカルポス
すっごく、シックな色合いでのアレンジ。
昨日、今日の生徒様方は、大人色の似合う年齢の方々。
1本1本のラインを確認しながら挿して行きます。
カラーは、60センチ以上ある高級花

このまま、ガラスのシリンダーに飾りたいところですが・・・・。
今回は、もったいないと思いながら、かなり短く切ってしまいました

カラーの茎は太くても、ほぼ水分で出来ているので、オアシスは柔らかいタイプのものにしてあげないと、導管が潰れてしまうので、
注意が必要です!!!
1本1本丁寧に挿して下さったアレンジは、皆さん素敵な仕上がりでした

2012年11月03日
集中レッスン Vol.3

集中レッスン Vol.3
今回は、アレンジメントの基本中の基本。『マウンド型』の作成です。
お花の基本形と言われているカタチはいくつもあるのですが、
そのほとんどは、構成を学ぶ為のものであって、実際のインテリアにはとけ込みにくい。
ですが、このカタチは、器を変えてあげるだけで、様々なインテリアシーンにマッチングします。
そこで、この『マウンド型』を徹底的に分析&実践します♪
今回は、一本一本の角度をしっかり確認しながら、作成する為に選んだメイン花材は カーネーション。
今どきのカーネーションは、すごく色合いが柔らかなものがたくさんでています。
またも、私の好きなニュアンスカラーも含めて、それぞれ違う色のカーネーションを使ってアレンジしてもらいました

360度どこから見ても奇麗に仕上げるのも一つのPOINT!!
初めて、アレンジする生徒さんもいらっしゃいましたが、皆さんすごくお上手!!
皆さんのアレンジ。
それぞれの顔。ステキですね〜♪

私の作った、見本アレンジに、リボンをつけてみました。
クラシカルなイメージから、リボンをいれると、ポッっと柔らかさが出てきますね。
受講された皆様。是非、アレンジにお手持ちのリボンを加えて違いを楽しんでみて下さい


2012年11月01日
東京レッスン

月に1度の ブラッシュアップの日。 仕入れも予て、東京レッスンに行ってきました。
その時々の、長野では手に入らない花材などを、眺めながらレッスンをするのは、本当に楽しい♪
今回のダリア ”ムーン ワルツ ”も、長野で、作られているらしいけど、長野では、あまり出回っていない・・・。
そして、この時期珍しい この色のアジサイ!!!
ほとんどが、秋色アジサイへと色移りしている中、こんなに発色の良いものにお目にかかれてラッキー♡
とっても大きな花束になりました。
もちろん。片手では持てないほどです!!!!
お一緒したのは、同じく花教室を主宰している古くからの友人

自宅は遠いのですが、お互いこういう機会に、新幹線で東京に駆けつけ。いろいろな情報交換ができる。良き関係。
趣味やセンスも通じるところが多いので、仕事以上の話ができるのが、また嬉しい

人生の中で、どれだけ自分の価値観と会う人と出会えるのかな〜。
きっと、そんなに多くないはず・・・。
そんな中で、出会えた彼女は、これからもきっと素敵な関係で年を重ねていけるんだろうな♪
先日のブログ同様。人と人との出会い・繋がり という 不思議さや大切さを最近、感じられずにはいられない・・・・。
きっと、今はいろいろな方に支えられているという事実を、実感して噛み締めている時期なんだろうな〜。
この温かい気持ちを、一人でも多くの方にフィードバックできるように、頑張りまーす

2012年10月31日
レッスンの成果

先日から、お伝えしております 集中レッスン お花を楽しむための”基本のき”
先日の第2回目『水揚げ』の回 で、受講なさった生徒さんから、その後の嬉しい成果を ご報告いただいております

格段と、花の持ちが違うという、ご意見が多いのは、とても嬉しいです!! 上記レッスンお花もすごく。長持ちしたとか・・・

通常、生徒さんが買うお花は、お花屋さんのお花。
つまり、私たちのように『水揚げ』の処理をされていないお花を購入するわけではないので、それだけでも十分長く楽しめるはずなのですが、
それ以上の成果がでたということは、ポイントを知って、実践する事の重要性が証明できたということですね

自分自身、この結果には、驚きです!!!
処理されていないお花を、処理する事で、花の持ちを良くさせる事ができるのは、当たり前ですが、処理された花で。ここまでの違いがでるとは思っていなかったのです・・・。
とても嬉しいことですよね。せっかく、美しく咲いているお花。一日でも長く楽しんで頂けたらと思います。
次回を、お待ち頂いている方には、申し訳ないのですが、次回は年明け2013年1月後半スタートを 予定しております♫
事前のご予約も可能ですので、ご希望の方は HP のお問い合わせ欄 → こちら からお問い合わせくださいね

だんだん。秋めいてきた今日この頃。すっかり寒さも増しました。皆様。体調管理には気をつけてくださいね。
2012年10月30日
素敵な出会い・・・。

昨日、出張レッスンに行ってきました♪
これまでの経験としては、所属している協会での、海外出張や 他県への出張レッスン。
Studio ROSE では、企業様のご依頼で、 諏訪 松本 長野の各会場への出張レッスン。
などをして参りましたが、個人宅への出張レッスン。という機会がなくおりました。
そんな中、HPからお問い合わせを頂いた事で、初な 経験をさせていただきました

もちろん、お会いするのは初めてですので、どんな方なのか、ドキドキしながら、伺いました

迷わずに無事に到着して、出迎えて頂いたのは とても素敵な方

かわいいお子様も一緒に出迎えてくれました♡
この年の1年1年は、すごーく大きく、年長さんの娘が、こんなに可愛らしかったのは、いつのことやら・・・・。
すごーく遠い昔に感じます。そんなお子ちゃまにも癒されながら。
今日は、4名の方々とアレンジを楽しんでまいりました

皆さん、お花が大好きだとのことで、それぞれに素敵な仕上がりになりました!!!
今回、ご依頼頂いた方。初めてお会いしたのですが、共通のお友達がいたり、自分たちの年齢や上の子の年 結婚した年。。。、
好きな事 や 好きなお店・・・
共通点がたくさん!!!
特に、東京にいる中の良い、私の友人(彼女とは本当に趣味も食事の好みも合いすぎるくらい!!)とお友達だったというのが
衝撃的!! 早速、東京の友人に話をしたら、『あれ?紹介していなかった??』などと、とぼけた事をいう始末・・・・。
そのくらい、以前からいつ出会ってもおかしくなかったのかしら・・・・・。
類友 というのは、いつか繋がる運命なのかしらね。・・・・・。
不思議でもあり、そんな運命的な出会いは、心を豊かにしてくれる出来事でした。
ステキな50歳女性になる為には、40代にどんな方と出会い どんな関係を築くかで決まる!!
と、おっしゃっていた方の言葉が、深く心にとどまっています。
40代がスタートしました!!
この10年間。ステキ50女性を目指して 頑張るぞー!!!

2012年10月19日
集中レッスン

集中レッスン ”基本のき”
5回。完結のレッスンカリキュラム お花をもっと楽しむ為”基本のき”
今回は、2回目の『水揚げ』です。
水揚げとは、植物を根から切り離した瞬間から様々な要因で、植物たちが元気を失っていきます。
大きな要因は、水分を断たれてしまうこと。極力早く水を吸い上げられる状態にしてあげる事を 『水揚げ』(みずあげ)
と呼んでいます。
切ったすぐ後、水に放てば、元気になる植物と、そうでない植物があります。
それぞれの違いや。お花によっての、水揚げの違いを、実践を交えながら行っていきます。
その他にも、お花を長く持たせるために覚えておいて欲しいことがあるので、
ポイントにまとめて、しっかりと、抑えていただきました♫
前回にひきつづき、いろんな質問が飛び交い、お花を長く扱っていると自分自身当たり前におもっていた事も、一般的には知られて
いないことがあり、お伝えする仕方ももっと増やして行かなくてはと勉強になりました。
奥深いですね〜!!
その言葉通り。自然を相手にしているものですから。とても奥深いんですよ♪
作業のあとは、皆さん、それぞれが水揚げして頂いた お花を使って、フリーアレンジを作って頂きました。



お時間がなく宿題になってしまった生徒さま♡ 上記アレンジを参考にしてみて下さいね!!
2012年10月15日
フリーレッスン 〜ギフトアレンジ〜

今回のフリーレッスンは、ご結婚されるご両親へのプレゼントを送りたいとの事で、
ギフトアレンジレッッスンです♪
だいたいの花材と資材はこちらで準備させていただき、お花の組み合わせは実際の色を見て頂き、ご自身で選んで頂きました

プリザーブドフラワーのメーカーは、日本で取り扱いされている大きなところで、7〜8社。
各メーカー 20〜40色の位のカラーバリエーションがあるので、その色数は何百ともなります!!!
その中で、花の形状の美しさ。花持ちの良さ(退色が少ない・花の縮みが少ないなど・・・)
自分の経験値の中で、セレクトしたものの中から、お好きなように色合わせをしていただきました♪
まずは、ご自身のご両親で、手慣らし!! なんて、おっしゃっておりましたが、初めてのプリザーブドフラワーアレンジで、この完璧さ☆
とても、奇麗に仕上げていただきました。
イメージ通りに仕上がったと。満足をして頂き、嬉しい限りです


そして、こちらは、”和モダン” なイメージで。
辛し色のケイトウ × 紫色の薔薇 × 緑色のヒバ
の組み合わせを、黒縁の額におさめ、完成です!!
2つとも、本当に素敵な仕上がりになりました

気持ちを込めて作られたアレンジ。それぞれのご両親もきっと喜んで下さるでしょうね。
お幸せに♡
2012年10月14日
レッスンの一コマ♪

レッスンの一コマ。
自分の思い思いのプチブーケを作っていただきました。
こちらは、”秋”がテーマな プチブーケ。
プチブーケの基本である、凹凸の付け方を実際に、実践で感じて頂けたのではないでしょうか。
花材が少ない分、一つ一つの素材が 際立つプチブーケ。
是非、季節感を感じさせてくれるお花を取り入れて欲しいです

2012年10月05日
レッスンのスタート ♪

新しい コースが スタートしました!!
おかげさまで、定員以上の方のお申し込みを頂きまして、本当に嬉しく思います

今までの、レッスンに比べて、講義の時間がちょっぴり長くなります。
カリキュラムによっては、じっくり講義をさせて頂き、お花と より仲良くなって頂こうと思います♪♪
お花と仲良くなるには、まずお花の事をよく知っていただくことだと思います。
アレンジを奇麗に作る事を知る前に、本当なら、こんな講義や、実践があるべきではないのかな??
と、自分なりに思った事を、お伝えしようと思っています

5回レッスンが、終わった頃には、みなさん。ぐぐっと、お花と近い存在になっていますように
